【お酒】 笑う酒には福来たる
2010.12.30 |Category …ぶつぶつ・・・
~笑う酒には福来たる~
(純米大吟醸原酒)
原酒とは思えない軽い口当たり、とむとう屋さんのかわら版に書いてありました。
ほんと。
食べながら呑みましたが、良かったです。
これ、もう一本欲しかったな。
私にとしては珍しく人に薦めたくなった一本でした。
限定100本。
(全体で、なのか、むとう屋さんでの販売本数なのかは知りません)
ラベルに細かく書いてありました。
『地元松島町磯崎の方々が作ったお米を掛け米に使用し、南部流の蔵人が丁寧に仕込んだこだわりの純米大吟醸。心地よく吹き抜ける松島の風のような爽やかな飲み口です。程よく冷やしてお召し上がりください。お料理は白身のお刺身等海鮮料理がお勧めです。表ラベルの書体は、漫画家であり名誉酒匠利酒名人の高瀬斉(ひとし)先生によるものです。』
原材料名 米、米こうじ
アルコール分 17度以上18度未満
原料米 麹米:兵庫県産『山田錦』 精米歩合 50%(使用割合20%)
掛米:宮城県松島産 『蔵の華』 精米歩合 45%(使用割合80%)
使用酵母 10号系酵母
日本酒度 +2
容量 720ml
酒米生産者 高橋利徳 林裕志 大山聡 高橋定治
杜氏 南部杜氏 平塚敏明
【お酒】 エクストラ大吟醸 浦霞
2010.12.30 |Category …ぶつぶつ・・・
りんごジュース お酒じゃないけど
2010.12.30 |Category …ぶつぶつ・・・
【お酒】 一ノ蔵 花めくすず音
2010.12.30 |Category …ぶつぶつ・・・
戦前の駅弁の掛け紙
2010.12.30 |Category …北上で、…
戦前の物と思われますが、わかりません。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/takao/page031040.html に、「上等御弁当」の掛け紙が昭和2年と紹介されています。
3枚ともそこらあたりの物かと思われます。
上等弁当35銭。
和賀展勝地と九年橋の絵が。
九年橋って、そんなに有名?
川で鉄橋があって汽車が描けるので、採用?
和賀展勝地まで駅から12丁なそうです。
横に書いてのは、
「本品ニ付不良又ハ其他御心付ノ點有之候節ハ鐵道係員に御申告ヲ煩シ度候」
とあります。
並弁当は20銭。
どんな内容だったでしょうねぇ。
立花の桜が描かれているようですが、松の木に見える、私には・・・
右上に注意書きがあります。
「空瓶、空土瓶、空罐などを窓から投げらるると線路に居る人に怪我さすことがありますから腰掛の下にお置き下さい」
な、そうです。
お寿司も20銭なんですね。
絵はどこの山なんでしょ?
男山?
珊瑚岳?
黒澤尻の位地が路線図で描かれていますが、上下逆の2種類があります。
北が下になっていると、どうしても見難い。
書き方が違うのは何故なんでしょうか。
この弁当紙の時期が違うんでしょうか。
北を上にする方法と、鉄道の上りを上にする方法の二通りがあったのでしょうか。
横黒線で黒澤尻の次は横川目ですか。
藤根も飛ばされていますね。
当時の重要駅なんですかね。