平泉世界遺産号
2012.04.09 |Category …北上で、…
4月からの3か月間。
今年の春は寒いので、桜の開花期が遅れ、5月の連休にぶつかると、とっていもいいなぁ、と一市民として思っている日々。
さて、今朝気づいたのですが。
駅のホームに平泉世界遺産号の乗車位置案内。
これ、先週あったっけ?
いや、先週からキャンペーンは始まっているし、確かオープニングセレモニーには世界遺産号も走っていたので、あったはずだと思うが。
ま、自分が気づかなかっんだうねぇ。
ま、これはこれで必要なんですが。
ま、どうでまいいっちゃ、どうでもいいことだけど。
なんとなく、それより、乗客の二列待ちを徹底させるような取り組みを北上駅でやって欲しいものだ。
ま、まぁだけど。
黒岩鬼剣舞の映像が。。。ない
2012.04.08 |Category …北上で、…
北上駅限定の駅弁「きたかみ牛めし」
2012.04.08 |Category …北上で、…
伯養軒が2003年3月に、北上駅限定で「きたかみ牛めし」という駅弁を販売したらしい。
900円。
ご飯は北上産ひとめぼれ、これにきたかみ牛のすき焼きを載せ、二子芋とアスパラを添えたものだったそうな。
1日30~40個を新幹線コンコースで販売するってことだったようなので、多分、立ち食いソバのところで売っていたのでしょう。
しかし、最近自分がそこで駅弁を買った感じでは、とても1日30も40も出ているように見えませんけど。。。。
もっとも伯養軒自体が2005年に事業譲渡。
2004年ころには消えていたのでは、という記事がネットにも。
更にググったら、貴重な画像が。。。
駅弁資料館http://eki-ben.web.infoseek.co.jp/03iwate.htmにありました。
って、ここまで書いて、そういえば、前にも同じような事、書いたっけか。。。
ま、いいやな。。。
2013/05/08
駅弁資料館が無くなっている・・・
画像取っておけば良かった・・・
いや、それは違反か・・・
黒岩鬼剣舞、秘伝書受ける
2012.04.08 |Category …北上で、…
毎日、岩手日報、岩手日日に載ってました。
他の新聞にも載ったかも。
黒岩鬼剣舞は、10年ほど前から三舘鬼剣舞として始まり、二子鬼剣舞の指導を受けてきたそうです。
黒岩まんなか広場に修行道場も開設しました。
黒岩鬼剣舞と改称したのは1年前で、それも二子鬼剣舞より認定を受けてのこと。
そして今回ついて秘伝書が伝授される運びに。
伝授には秘伝書のほかに、口伝もあり、口伝は庭元から、黒岩鬼剣舞の初代庭元に相伝したとのこと。
しかも密室で。。。
う~ん、なんかすんごい世界。
秘伝書とは、「念仏剣舞根元秘書」と「念仏剣舞由来一巻」なそうですが、一般人は見ることも無い代物なんでしょう。
黒岩鬼剣舞の道場の様子は「きたかみ魅力発信ブログ」に載ってます。
http://blog.goo.ne.jp/kitakami-kanko/e/f80c26278d1c8fd4c43893d6d25297cb
二子鬼剣舞といえば、東京にはありますね、二子流東京鬼剣舞が。
http://web.me.com/mathematical.goodbye/tokyoonikenbai/home.html