平成のパンフ『北上の物産』 その3
2011.09.25 |Category …北上で、…
第2回いわてB級ご当地グルメinきたかみ
2011.09.24 |Category …北上で、…
会場では食べている時間が無かったので、全部持ち帰り。
持ち帰れない汁物には目もくれず、さっと買ってさっと帰りました。
今年は去年ほど混んでいないように見えました。
エリアAもBも入場制限はしていませんでしたし。
もっとも今年は昨年すごかった気仙沼ホルモンは参加していないのが原因?
それともB級グルメ自体、すでに下降線かも。
でも地域振興実践としては意義も大きいイベントでしょうから、しばらくはつづけるんでしょうね、きっと。
第一回に引き続き参加していたのは、北上コロッケ、遠野市の じんぎすかんの串焼き、釜石ラーメン、花巻バーガー、いわてまち焼きうどん、西和賀町のビスケットの天ぷら、東和のしょうゆたこ焼き、紫波もちもち牛コロッケ、二戸市の鉄板せんべい。
県外ゲストでは茨城県の龍ヶ崎まいんコロッケ、静岡県のみしまコロッケ、山形県の冷たい肉そば、秋田県のカレー旨麺でした。
気仙沼ホルモンが参加していなかったのが非常に残念でした。
他にも、横手焼きそば、南部たこう焼き、青森県の海軍コロッケ、釜石バーガー、二戸市のとり南蛮丼、一関市のかわりダレもち、盛岡市の食べ鱈ヘルseaバーガー、奥州市のららめんが、参加していません。
今回の新たな参加は、花泉もち、青森生姜味噌おでん、秋田県の本荘ハムフライ、鹿角ホルモン、 久慈まめぶ汁、盛岡うす焼き、二戸地鶏センベイ汁。
以下、昨年同様画像で紹介。
とはいえ、全品買えるわけではないので、またしてもどなたかのブログを拝借・・・・。
まずはエリアAよりNo.1の冷たい肉そば。
山形県の谷地名物なそうで、11月に姫路市で開催される第6回B-1グランプリの出場権を獲得したそうです。
パチパチパチ。
冷たい肉そばは、かほく冷たい肉そば研究会のHPをご覧あれ。
下の画像は昨年と同じ『岩手で酒飲み柔術日記』さんの昨年のイベントの紹介記事中にリンクして表示しています。
![](http://livedoor.2.blogimg.jp/soujiu/imgs/a/5/a58f19ba.jpg)
No.2は釜石ラーメン。
復興支援という参加らしいです。
8月29日の毎日新聞に釜石ラーメン発祥のお店が再開するとの記事がありました。
画像は『ご当地グルメ発見伝』さんより。
![](http://blog.kahoku.co.jp/shokuweb/logu/CIMG2225-1.jpg)
No.3は秋田県大曲市のカレー旨麺。
『カレー旨麺、いかがっスかぁ~~』というブログあり。
画像は『Yoshizo Local Gap! 花火果つ 残る気持ちは思い出と』の昨年のイベントの画像より。
![](http://livedoor.blogimg.jp/y_localgap/imgs/f/5/f52c3df2.jpg?dc4bc9f2)
No.4は二戸地鶏せんべい汁。
初参加。
二戸地鶏とは南部かしわ。
以前、二戸地鶏は仮称になっていましたが、そういうことに決まったんでしょうか。
南部かしわじゃ二戸がアピールできないですもんね。
24日現在画像を見つけられませんが、巌手屋さんが楽天で売ってますね、南部せんべい汁として。
No.5は青森生姜味噌おでん。
特徴は生姜入っているところ。
青森おでんの会なるものがあるのですね。
通販でも売られています。
画像は『日本食べあるき@Blog』さんの記事にリンクして表示。
![](http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/071/87/1/aomori1.jpg)
No.6はいわてまち焼うどん。
ローソンから発売になったとき、昨年のこのイベントで食べたのとは違う!って思いました。
けど、違っていませんでしたね、あったりまえですけど。
でもやっぱり、ローソンで売っていたのは、白すぎる・・・。
この画像もまた『岩手で酒飲み柔術日記』へ。
![](http://livedoor.2.blogimg.jp/soujiu/imgs/f/e/fe057c21.jpg)
さて、次はエリアBです。
No.7、二戸の鉄板せんべい。
二戸はやっぱ、煎餅ですね。
巌手屋偉い!
昨年は食べられませんでしたが、『來』さんより拍手コメントをいただいていましたので、今年はこれだけは食べないと、と、思っていました。
で、買いましたよ~。
鉄板せんべいピザ。
ピザだぁ~これ、ピザ。
会場ですぐ食べれば、もっと良かったんでしょうけど。
No.8は盛岡うす焼き。
テレビで取り上げられたこともあるそうですが、私は初めて見ました。
で、食べ方も分かりませんでした。
下の写真は、そのことを如実に表しています。
ね?、ナニがなんだからわからないでしょ。
お好み焼きをクレープのようにした、ものらしいですが、本はもんじゃ焼きとの話も・・・。
私にはちょっとしょっぱいかな。
たしまやフードのたこ焼きを思い出したのは、私だけだろうか。
盛岡うす焼きは一心堂さんが始めたらしい。
一心堂さんで売っているときは経木に巻いているらしい。
No.9は東和名物たこ焼き。
チケットが300円分残ってしまったので買いました、すんません。
買ったのはマヨたこ。
子どもたちに食べられて、味はわからず。
重ねて、すんません。
子どもたちは美味しかったと言っていました。
No.10、花巻バーガー。
購入したのは花巻ライスバーガー。
モスでおなじみ?ごはんのバーガーです。
パティにつかわれているのは「蒟肉(こんにく)」。
蒟肉とはおから蒟蒻で、一見肉?
食べてみると、あれ?
すんごい安いハンバーグのような・・・。
おから蒟蒻と知って食べるとヘルシーバーガーなんだけど、知らずに食べると、すんごくマイナスイメージ。
って、思っちゃいました・・・、すんません。
No.11は遠野のじんぎすかん串焼き
おいしいです。
おいしんだけど、熱いうちに食べた方が絶対にいい。
特製のタレが、袋の中に流れ出してしまって、せっかく肉に絡めたいのに・・・
これでまた、味が違ってしまったのだろう、残念。
No.12は久慈まめぶ汁。
クルミと砂糖が入った団子がミソなそうです。
まめぶ汁は旧・山形村の郷土料理なそうで、まめまめしく健康に、という願いも込められているとか。
『久慈まめぶ部屋B-1グランプリへの道』をご覧あれ。
画像はこのブログの2011-06-03の記事より。
![](http://blog-imgs-43.fc2.com/a/k/i/akiraaniki/2011052911550000.jpg)
No.13は花泉もち。
私はゴマやあんこに目もくれず、『白』を購入しました。
なにもつけない、プレーンってやつです。
はなっから、『白』狙い。
あるとは知らなかったので、ゴマ抜きで、ってお願いしようと思っていきました。
『白』は400円でした。
腰があって、歯ごたえ良く、おいしいですね~。
味も変なくせもなく、これなら、何を付けてもおいしいですね、きっと。
No.14 鹿角ホルモン。
食べたかった~、くやしいです。
画像は『あっちゃんのずんどこ日記~秋田より~』の2011-08-19の記事より。
竿灯祭りでの一コマのようですが、画像ではうどんが見えます。
北上での出店品にもうどんが入っていたんでしょうか。
あ~知りてぇ。
先月秋田に行ってたんだよな~、食べてくりゃ良かった。
最後はエリアC。
ここは揚げ物中心。
似たよう形ばっかりで、あとから区別がつかなくなりました。
間違っていたら、ごめんなさい。
No.15は本庄ハムフライ。
ハムフライとバンズを一個ずつ買いました。
家に帰って中を見たら2つ入ってました。
え? ナンデ2コ?
・・・・、ありがとう!!!!!
No.16 龍ヶ崎まいんコロッケ
去年も買ったような気がしたので、野菜コロッケを購入。
切ってみるとオレンジっぽい色をしていました。
ニンジンでしょうか。
龍ヶ崎まいんコロッケって、いろんなコロッケがあるらしいです。
No.17 みしまコロッケ
うまいよね~。
いもがうまいよ。
ソース掛けないで食べた方が絶対にうまい。
口の中にさぁ、美味しさが広がるんですよ~。
ご飯と食べるならソースは欲しいけど、単品で食べてほしいなって、関係者じゃないのに思います。
ちなみに付いていたソースはアジテックでした、北上の。
No.18は北上コロッケ。
じもぴーなので、パス。
画像は『ご当地グルメ発見伝』さんの記事へリンク。
![](http://blog.kahoku.co.jp/shokuweb/logu/CIMG2221-1.jpg)
No.19 ビスケットの天ぷら
お隣、西和賀町の、です。
実は昨年避けました。
なんだこれ、ってな感じで。
その後、話を聞いて、食べてみたいなと思っていました。
いや、甘い!
そして、ほんとにビスケット!
って、当たり前だけど。
こりゃ、あやつだ、おやつ。
ビールにいいかも?
息子はサーターアンダギーとも言ってましたが。
No.20 紫波もちもちコロッケ
買ったのは紫波もっちりハムカツ。
もちもち牛のハムを使ったハムカツで、チーズを挟んでいるとばかり思って買いました。
が、チーズではなく、餅で、もっちりは餅のことでした。
息子は餅が嫌いで、餅とはわからずパックリ。
「あ゛~」って吠えてました。
あはは。
冷えてから食べたためでしょうか、餅がもっちりし過ぎて、ハムが弱いかな・・・。
紫波もちもち牛がブランド牛ということで、それを使ったもちもちコロッケですから、ハムカツも牛なら面白いのに。
もっとも、ハムは豚肉で作るもので、牛肉で作るとハムとは正式には呼べないそうですが。
それに牛肉はハムとしての加工には適していないとも。
でも、そこを何とかしたら面白いかも。
豚と混ぜるとか・・・。
だめ?
以上がエリア別ですが、前回同様市民屋台もありました。
食の屋台では3点買いました。
一点は豚串でしたが、歩きながら息子が食っちゃいました。
あとは口内のごしょいもコロッケと納豆やきそばです。
あ~、今年もやっぱり、名残惜しい。
がっつり食べれなくなった胃がくやしい。
メタボでコレステロールが気になる体がくやしい。
social 52,53号
2011.09.23 |Category …北上で、…
52号ではラーメン特集第3弾。
53号ではおすすめグルメガイド。
みそ屋が載ってる!
さて、ラーメン屋、増えたなーって思います。
ラーメン屋だけどゃなですね、いろんなお店が増えてませんか。
いままで知らなかっただけで、ソシアルを見てるからそう思うのかな。
こういう冊子の発行は一つのビジネスモデルなんでしょうけど、街づくりの一翼は確実に担っているよな~って、思う。
各お店の料理の、こういう写真を見ていると、このまんま北上市の観光グルメガイドになるよね、って思う。
実際、そんな感じでガイドブックって、できてますよね。
ソシアルを再編集して別冊みたいな冊子を駅なんかに置くだけで、それも市民向けに作っても、りっぱな観光者やビジネスマン向けの情報誌にりますよね、きっと。
ソシアルなら簡単に作れそうだけど。
やってほしいな。
観光客向けのガイドって、自分の性格がねじ曲がっているせいか、なんか、シラ~、っとした感じがして好きになれないんですけど、市民向けだったらいいかな。
西地区交流センターのひまわりだよりに、ソフトボールまでの中間成績が載っていました。
今年も?6区がダントツでトップですね。
得点を見ると地域差がありすぎるように思えます。
ソシアルの52号には北上ジュニアバレーボールクラブが載っています。
こういう子供たちのスポーツクラブもあるわけです。
でも西地区の体育行事には大人だけしか参加できません。
しかし、その目的には、明るい家庭づくりとか、郷土づくりとかがあるようです。
それなら、子どもたちも参加できる体育行事にするのが良いのではないかとおもうのですが・・・。
【うた】江釣子音頭
2011.09.21 |Category …北上で、…
作詞 関根利根雄 作曲 山中 博 補昨 志賀大介 編曲 坂下 晃
1
ここはね みちのくね
黄金ひかりの 黄金ひかりの江釣子こっこ
あの森が あの川が
よろずの神様 遊んだところ
杉木立 彩(いろ)あざやかに
カムイ江釣子 カムイ江釣子 花の里
2
水もね 人もね
日本一だよ 日本一だよ江釣子こっこ
キセキレイ 神の鳥
ひまわり観音 優しいお顔
芹を摘む あの嫁(こ)にこの娘(こ)
カムイ江釣子 カムイ江釣子 恋の里
3
今日もね 明日もね
花も実もある 花も実もある江釣子こっこ
この大地 豊かなり
倖せふるさと 皆んなで創ろう
古墳群 歴史とともに
カムイ江釣子 カムイ江釣子 夢の里
http://www.e6j.sakura.ne.jp/page593.htm