忍者ブログ
Admin§Write

そこいらへんで。 ぶつぶつ

岩手県北上市の某所より

HOME ≫ Category 「北上で、…」 ≫ [447] [448] [449] [450] [451] [452] [453] [454] [455] [456] [457]

サッポロ一番 とら食堂

cupToraya.jpg

サッポロ一番のご当地カップめん、白河のとら食堂です。
これを食べてみると醤油味が特徴的だなぁと思いました。
 
あるブログに、常盤台のとら屋さんのラーメンについて、「醤油がたっている」と書かれてあるのがあるのですが、それを思い出しました。
たってるって、こういうことか?
 
マ、カップ麺ですし、これをもってお店のラーメンを知るということにはなりませんけど、けど、北上のとら屋さんの味も、こんな感じなのかなぁ~って、思いました。
思ってないで、食べに行くべきですが。
 
ところで、これって、縦型のもあるんですね。
食べてみたいな。
ここら辺では売っているんだろうか。
 
サッポロ一番 名店の味 福島白河 とら食堂 中華そば
 
サッポロ一番 名店の味 福島白河 とら食堂 中華そば タテビック
おっ、なんだ、今月発売じゃないか。
 



拍手[0回]

PR

桑茶弁当、これ駅弁にしたら?

北上駅の駅弁を食べてみたいと思いながら、未だに実現していません。
新幹線に乗る時ぐらいしか駅弁を売っているところに行かないし、駅弁のためだけに入場券を買う気にもなれないし。
出張は駅弁を変える時間帯に当たらないし…
 
北上駅の駅弁として何がいいかなんて考えたんですが(勝手に考えるのが好きなもんで)、コレ、どうでしょう。
 
『きたかみ魅力発信ブログ』で見つけました。
更木桑茶つまりの紹介のページに載っていた更木桑弁当800円!




この画像は直リンクです。
そのブログのページはこちらです。
 
これ、いいと思うんですけど。
もちろん、駅弁用にアレンジしてですけど。
 
同様に、二子里芋弁当も考えましょうよ。
いっそのこと、16地区ごとに弁当って、考えられませんかね。
 
よく弁当フェアとかやりますけど、北上市内の特産品を使った、地区ごとの弁当フェアってのがあっても、いいよねぇ~
 
さて、16地区の特産品とは、なんでしょ?
 

拍手[1回]


いわて桑茶、って?

盛岡の清月堂さんで桑茶入りのお菓子を買った時、桑茶のチラシももらいました。
それには「いわて桑茶」と書いてありました。
 
あれれ?
更木桑茶を使っているんじゃなかったの?
店頭にも更木桑茶のパウダーの袋を置いているし。
 
最近、更木桑茶が入荷しないと言っておられました。
売れているんでしょうか。
だとしたら、とってもいいことですね。
 
北上市内で一気に取扱店が増えた?ためでしょうか。
それともトヨタマ健康食品さんの商品が売れまくっている?のでしょうか。
 
先週の11日には更木桑茶まつりもあったようですし、盛りあがっているんでしょうね、きっと更木では。
 
それにしても『いわて桑茶』って?
 
東京のいわて銀河プラザでは先月、岩手大学フェア2010が開催されています。
ここには、桑製品が出ています。
ぴょんぴょん舎が桑の葉冷麺を作っていたとは…!
更木ふるさと興社からは桑茶のそうめん、うどん、そばが出ていますね。
やっぱりね、作ってましたね。
岩大が中心になると、『いわて桑茶』になっちゃうのかなぁ?
 
清月堂さんのネット販売店?(http://warabi.ocnk.net/product/22)を見ると、お菓子に配合しているのは更木桑茶ではなく『いわて桑茶』と描かれていますね。
よくわかりません。
ちゃんと聞けばよかった…
 
今、桑をあらこちで植えようとしているらしいです。
何年かしたら、どんどん桑製品が出てくるんでしょうね。
更木も負けてられませんね。
 
楽天には一関産の桑を使った『いわての桑茶』が出ています。
更木の桑も、今のは一関から分けてもらったものなそうで。
盛岡にも昔は南部桑田(ナンブソーデン)と言われるものがあった。
明治初めの話で、事業は結局失敗したようだが、会は今でも残っていて(ホント?)、もしかして復活したりして…。
盛岡の歴史はわからないけど、ま、それはないでしょうね。
 
いずれ、更木桑茶の多面的転換に期待したい、ですね。
 


拍手[0回]


盛岡・清月堂 桑茶のお菓子

今年の2月に更木桑茶を使ったお菓子を盛岡の清月堂さんが開発したという記事を見た。
それ以来、一度見てみたいと思いながら機会がなかったが、先日の清月堂さんの前を通り機会があり、立ち寄りました。
 
そのお菓子三種がこれ。

seigetsudo2.jpg
 
桑茶明がらす 115円
桑茶しおがま 115円
桑茶かすてら 126円
 
かすてらは美味しい甘さのお菓子でした。
 
しおがまは落雁風の押し菓子で甘さ控えめでした。
しおがまとは元々宮城県の塩釜で売り出されたことから命名されたのだそうです。
 
明がらすは胡桃や胡麻が入った餅菓子です。私にはちょっと硬かったかな・・・
ところで『明がらす』って、遠野のまつだ松林堂の登録商標のようですが、どうなってるんだしょ?
(まつだ松林堂 http://www.akegarasu.com/top.htm )
 
北上の更木桑茶を使っているということで、一市民として注目したわけですが、盛岡のお菓子屋さんだというのが、ちょっと残念です。
でも、こういう商品も、鬼のゆめで扱ってもいいんじゃないかな、って思いました。
 
 
せっかく清月堂に行ったので、他にもと思い団子を買いました。
 
seigetsudo3.jpg
 
みたらし、ごま、あずき、各80円でした。
 
そしたら、お店の方が、今あげたところだと、揚げ菓子を一個もらいました。

seigetsudo1.jpg
 
 多分、くりっこ(115円)だと思います。
 
実はその時、私の耳には「スフレ」と聞こえました。
が、そんなことがあるわけないのであって、私の『音声認識』が機能低下を起こしているのではないかと、マジでちょっと悩みました(ロボットか、己は)。
 
いや、年はとりたくない…
 
昨日炎天下、庭の草取りしたら、太股の内側が痛いのなんのって…、今日痛いってことは、まだ若いのか…、と、ちょっとほっとしたりして。
 

拍手[0回]


雪の鉄路北上線

yukinoTetsuroKitakamisen.jpg

夏ですが、冬の北上線。
暑くてたまらんので、少しは涼しく・・・
ならんよな~

拍手[1回]


焼肉ヤマト

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

焼肉ヤマト 本場 盛岡冷麺 4食具材入り 化粧箱入りセット
価格:2,786円(税込、送料別) (2023/12/13時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

焼肉ヤマト 温めん 2食袋入り
価格:1,015円(税込、送料別) (2023/12/13時点)


北上産米

カレンダー ▽

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

忍者アナライズ ▽

北上ねこ物語 ▽

北上ねこ物語 [ 小田島顕一 ]
価格:1188円(税込、送料無料)


わがかくし念仏

【送料無料】わがかくし念仏

【送料無料】わがかくし念仏
価格:2,310円(税込、送料別)

没落奥州和賀一族

【送料無料】没落奥州和賀一族

【送料無料】没落奥州和賀一族
価格:1,890円(税込、送料別)

桑島法子

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

HouKo ChroniCle [ 桑島法子 ]
価格:4,598円(税込、送料無料) (2023/5/18時点)


清心

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

CD/心のふるさとへ/清心/TKCA-90211
価格:1,257円(税込、送料無料) (2023/5/18時点)


ふるさと納税 お試し箱

忍者アド

日高見望景

【送料無料】日高見望景

【送料無料】日高見望景
価格:1,680円(税込、送料別)


≪ 前のページ |PageTop| 次のページ ≫

※ 忍者ブログ ※ [PR]
 ※
Writer 【ぶつぶつ】  Design by NUI.T  Powered by NinjaBlog