初積雪
2009.12.15 |Category …北上で、…
街中では今季初。
17日からスキー場も営業開始とのこと。
http://www.geto8.com/
雪を見て思い出した。
外の水道、抜くのを忘れていた!
慌てて外に出たけど、凍っていて蛇口が回せない。
いやいや焦った。
日中に何事もなく水抜きができて、ほっ。
ようやく、シーズン到来。
かと思ったけど、夜には道路から雪が消えた。
けど、冷え込んでいるので、路肩に残った雪は固まっていたけど。
social 17号
2009.12.14 |Category …北上で、…
「見たことあるけど入ったことないお店・・・」がコンセプトのこのコーナー。
今回はまさに自分にとても「見たことあるけど・・・」の店でしたね。
そうですか、中はこうなってるんですか、そうですか。
なんかあやしい店だな、なんて思っていましたが(すみません・・・・)、こういう形で紹介をするっていうのは、取ってもいいことですね。
今回は実感!
ゆうゆうの醤油ラーメンが気になります。
てなもんやconnectionのフルーツ牛乳も気になります。
すみません、メインじゃないところが気になります・・・。
カンデオホテルズ北上のふるさとアイスも食べてみたいですね~。
でもこれ、奥州なんだな。。。。
クリスマス特集よかったですよ。
なにがよかったって、やっぱりとうしても食べ物ばっかりになりがちだからね。
こんな感じの特集も頑張ってほしいですね、ソシアルさん。
ふるさとアイス
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fimage.rakuten.co.jp%2fwshop%2fdata%2fws-mall-img%2fjafurusato%2fimg128%2fimg10634116080.jpeg&m=http%3a%2f%2fimage.rakuten.co.jp%2fwshop%2fdata%2fws-mall-img%2fjafurusato%2fimg64%2fimg10634116080.jpeg)
産直 奥州うまいもん屋
http://www.rakuten.co.jp/jafurusato/1769015/1769016/#431371
白鳥が田んぼに
2009.12.12 |Category …北上で、…
十数羽いた。
驚きました。
昨年は鳥インフルエンザのため、餌を与えないようにと立て看板も出て、白鳥の飛来地はカモしかいませんでした。
空を飛ぶ白鳥の泣き声は聞こえていましたので、今年はどうなってるんだろう、いつものところに来ているんだろうか、そのうち見に行こうと、思っていました。
まさか田んぼにいたとは。
去年もそうだったのでしょうか。
それとも以前から、例年そうだったのでしょうか。
あぁ、でも、何でこんな時にカメラを持ってないんだろ。
でもだれも見ている人はいかなったし、車を止めている人もいなかった。
珍しくないのか、誰も知らないのか。
そのとも偶々なのか。
白鳥は一生懸命餌をついばんでいたように見えた。
夏油温泉の由来
2009.12.09 |Category …北上で、…
それによれば、856年(斉衡3年)に慈覚大師が発見されたとする説、1375年(永和元年)に平家の落人の末裔であるマタギの四郎左エ門が発見したとする説の2つが載っている。
パンフと同じ内容が市のホームページにも載っている。
http://www.city.kitakami.iwate.jp/sub03/kanko/kanko03/page_1145.html
JTBのホームページには動物が開湯したといわれる温泉として夏油温泉が載っているが、由来が違う。
850年前に平家の落人の末裔であるマタギの高橋四郎左エ門が傷ついた白猿を追った狩人によって発見されたという説を載せている。
850年前では1160年ころになって合わない。
http://www.jtb.co.jp/kokunai/onsen/doubutsu/detail.asp?Dept=13&Dest=06
この説と同じことを書いている個人のホームページもある。
パンフレットを作っているのは市であろから、パンフと市の内容が同じなのは当然。
853年と850年前が、どこかで混同されたか?
内務省衛生試験場の報告書(1930年)では慈覚大師発見説を取っているそうだ。
江戸時代には東の大関だったこともあり、温泉場まで黒沢尻から丸一日かかったらしい。
まさに秘湯。
車で行けるようになったのは1968年。
40年前のことだ。
あっそう、まだ、そんなものなんだ。