北上の産業観光
2009.12.30 |Category …北上で、…
花巻市の親子づれであった。
工場を見せる、それを観光と言う時代である。
産業観光という言葉がある。
産業文化財や産業製品を通して、ものづくりに振れ、それに関わった人々の心に振れることる事を目的とする観光である。
岩手県内でも、産業遺跡を中心にした観光を検討している地域はある。
が、また出来上がっていない。
秋田県には2つある。
1300年の歴史を誇る尾去沢鉱山 http://www.osarizawa.jp/
1905年に建設された小坂鉱山事務所 http://www.town.kosaka.akita.jp/jimusho/jimusho.htm
北上には、そういうものはない。
ないが、市は『北上市のものづくり観光』というパンフレット?を作成した。
PDF文書ファイル(3.1MB)
市内の工場を活用して産業観光ルートを整備した、ということのようだ。
参加は7社。
これらは史跡でもないし文化でもない。
何が観光としてのポイントなのか、これは分かりやすく伝えなければならないと思う。
しかし、それが無い、残念である。
馬検場が残っていればなぁ。。。。。
軽便鉄道の何かが残ってればなぁ。。。。
黒沢尻電気の何かが。。。。
企業が工場に観光要素を付加してくれれば、市としては出費は少なくて済む。
しかしそれは企業の勝手で行うから、市として観光産業へと結び付けられるかは別問題だ。
まずは既存の施設で整備したとして、今後の市の展開に期待。
これに、もの作りをくっつけたら?
最近は体験旅行やら学習旅行やらが、旅行会社のプランにもなっているようですし。
北上くわ冷麺
2009.12.29 |Category …北上で、…
桑が入っている分、麺は緑です。
味は通常の冷麺と特に変わりませんでした。
噛んでいると桑の味がしてくるという人もいますが、自分は何も感じませんでした。
ですから、普通に食べられます。
桑の分、体に良い、ということですかね。
生麺、二食入り、鬼の夢にて販売。
あと、どこで売っているのでしょうか。
諏訪町の黄金製麺所製造。
能書きより
<桑食で生活習慣病を予防>
桑は本来薬草で古来より安全で健康に良い不老長寿の妙薬として愛用され、中国でも2世紀ごろから「神仙茶」と呼び高血圧・糖尿病・肝機能の改善や便秘ななどに薬効があるとされ、薬茶として愛飲されていました。
桑の葉には、健康維持に欠かせないカルシウム・カリウム・マグネシウム・鉄・亜鉛などのミネラル成分が多量に含まれている他、毛細血管を強くするフラボノイド類や桑にしか存在しないDNJ(デオキシノジリマイシン)があります。DNJは糖の吸収を抑制する効果があるといわれ、今桑の健康機能性が、現代の重要な課題である生活習慣病の切り札になるといわれています。
北上百景
2009.12.29 |Category …北上で、…
ありゃりゃ、である。
百選というはよくあるな、確かに。
県単位でも北は北海道から南は沖縄まであるようだ。
札幌の文化百選http://wkp.fresheye.com/wikipedia/さっぽろ・ふるさと文化百選
沖縄のふるさと百選http://www.pref.okinawa.jp/muradukuri/tamentekikinou/kouryu/green/furusato/index.html
北上でもどうたろう。
そりゃ、地域としては狭いし、歴史文化をとっても、それほどでもない。
でも今は『よそ者』のための観光資源としてではなく、そこに暮らす地元民のための観光という視点も大事ではないか。
そういう視点なら百選ではなく百景くらいなら、十二分に考えられると思う。
いかがか。
(自分がこのブログやればいいのか、な?)
中町信 夏油温泉殺人事件
2009.12.29 |Category …北上で、…
北上市の地名を冠した珍しい作品。
サスペンスものである。
原題は『不倫の代償』(1990年)
文庫化でタイトルを変更した。
絶版。
市立図書館には無い。
当時、話題になったのだろうか。
夏油温泉近くの山中で起きたマイクロバスと乗用車の転落事故。
その現場で、殺人事件が起きていた!
って、いう話し。
事件の中心人物たちは北上市内の私立高校の卒業生。
それって専北のこと?
”こじんまりした瀬美温泉”と出ている。
転落事故の慰霊祭の一行が泊まったのは「夏油ホテル」
夏油温泉は850年前に白猿の群れを追った狩人によって発見されたと書かれている。
またまた出ました、850年前。
作者はどこから引用したのでしょうか。
ヒントは瀬美温泉にありました。