ほたる
2009.03.23 |Category …北上で、…
子供のころ捕まえてきて瓶にいれ、ティッシュ(当時だとちり紙?)でフタをして輪ゴムで留める。
ティッシュには空気穴。
夜、蚊帳の中で蛍が光るのを見ては心が和んだのを思い出す。
そして、それを思い出していると、なんとかなく心が和む。
今、その小川にはコンクリートのフタがされ、蛍どころか、水の流れさえ見えない。
あっちこっちで蛍が消えたという話を聞いていたが、最近では蛍が返ってきたとも聞く。
フタをしてしまったのでは望むべくもない。
何をやっても自然破壊にしかならない。
人間と自然の関係を意識した自然環境を作るには、多くの知識が必要だし、多くの人にそのことを知ってもらわなければならない。
そうゆう環境は作れるんだ、と。
だよね?
ごみ減量市民会議
2009.03.23 |Category …北上で、…
「鬼のたより268号」よりコピペ。
との事。
今日ざぜん草まつりだった!
2009.03.21 |Category …北上で、…
ざぜん草、見てみたいと思っていました。
北上市メールマガジン「鬼のたより」をチェックし忘れていました。
今さっき見たら、今日、ざぜん草まつりがあるじゃありませんか。
2時半まで。
既に4時を回っている・・・。
ざぜん草まつりのブログも発見。
トラックバックさせてもらいました。
blog.canpan.info/fujine/archive/139
長野県でもざぜん草祭りをやってるぞ。
こっちは4月19日だ。
www.hakubagoryu.com/zazensou/index.html
こっちの方が派手だぞ。
気球も飛んでるぞ。
岩手大学から人も読んで講演させてるぞ。
同じ今日、信州の昼神温泉郷でも座禅草まつりをやってるぞ。
www.hirugamionsen.jp/event/archives/2008/03/post_19.html
こっちは明日までだ。
開始時刻の10:00のコロンがセミコロンになっているぞ。
ま、そんなことはどうでもいいか。
ともかく、残念。
そして、うーー、がんばれ藤根!
(こちらも岩大学の先生を呼んでました。来年は誰を呼ぶんでしょ?)