風景印・初日 三仏生郵便局(新潟県)
2015.11.09 |Category …郵便で、…
再開・初日印 白樺湖簡易郵便局(長野)
2015.11.08 |Category …郵便で、…
〒391-0301 長野県茅野市北山3418-19 にある郵便局。
2010年10月1日から閉鎖していたが、2015年11月1日に再開した。
ここが局舎?
白樺湖レイクサイドホテル山幸閣のとなり、蕎麦・御座岩の建物内?
前はそうだったようだ。
住所も最後に19が付いた以外、前と同じ。
再開 初日印 寝覚簡易郵便局(長野)
2015.11.04 |Category …郵便で、…
一時閉鎖 匂坂簡易郵便局(静岡)
2015.10.29 |Category …郵便で、…
〒438-0004 静岡県磐田市匂坂中西通1037-4 にある簡易郵便局。
「さぎさか」と読む。
難読地名ですな。
10月15日に一時閉鎖、23日に再開した。
一週間のみの閉鎖でした、ね。
Google mapで見る局舎。
ローソン内?
そうだね、ローソン内。
あ~、ローソン内簡易郵便局って、もう一つ、長野にあるんだね。
上五明簡易郵便局の局舎。
ローソン内かぁ・・・
一週間、何があったんだろう・・・
すぐそばに天竜川、650m。
天竜川河口にある竜洋海洋公園まで13.8㎞。
竜洋海洋公園オートキャンプ場
匂坂は昔匂坂郷と言われていた地域だが、向坂・勾坂・鷺坂とも書かれたそうだ。
「匂坂」は苗字としては、いさか、おうさか、おぎさか、くさか、こうさか、さきさか、さぎさか、さぎざか、さけさか、にいさか、においさか、においざか、におうさか、におうざか、におさか、よしざか、とまぁ、まじかぁ!と言いたくなるくらい色々に読まれていようで、難読たる歴史の結果かなぁ、と。
もう勝手な想像だが・・・
『匂坂・向坂・勾坂・鷺坂』から普通に「さぎさか」と読めるのは「鷺坂」のみ。
東京の文京区に鷺坂があるが、坂の途中で大きく曲がっている。
この坂は万葉集9巻1707番の歌に出てくる「久世の鷺坂」に結びつけられ、そう呼ばれるようになったそうな。
久世の鷺坂って、途中曲がっていたんですかね。
だとして、大きく曲がる(勾がる)坂で勾坂と地形から呼ばれるようになっていたその地を、博のあるヒトあたりが、久世の鷺坂をもじって遠江の国の鷺坂だぁ、とか言って、それ以後勾坂の地を「さぎさか」という人たちが出てきたのではないか。
で、崩し時の「勾」を誰かが「匂」と写し間違えたのが定着し、表記としては「匂坂」、読みとしては「さぎさか」が定着してしまったのではないか。
なんて勝手に解釈。
氏姓としては匂坂郷の匂坂氏が最初だろう。
だから字として「鷺坂」が氏姓して出てくるのは、「匂」より「鷺」の方が格好良いとして、逆輸入みたいな感じで当てられたのかも知れんな。
なんてな。
そもそも匂坂郷にぐいっと曲がった坂があったのかどうか。
全然関係なけど、仏壇の【匂坂】って、どういう意味?
![]() 【送料無料】【代引き不可】 仏壇仏壇 唐木仏壇 地袋 【匂坂 (さきさか)】 紫檀 20×45 【送料... |
風景印・意匠変更 最終印・初日印 河合郵便局(奈良)
2015.10.28 |Category …郵便で、…
風景印の意匠を変更した。
郵便局からいただいた意匠の解説文は以下の通り。
との事ですが、旧印もモチーフは同じなので、意匠を変更したのはイメージキャラクターと関係があるんですかね。

でも、これが誕生したのは去年の2月ですけどね。
五穀豊穣とご丁寧にカッパ?に書かれていますが、砂かけ祭りは五穀豊穣を願った祭り。
キャラクターは牛の精霊なそうだが、祭りの時に木製の牛面をかぶる牛役がモチーフか。
判らないのが、手に持った物。
考えた挙げ句、もしかしたら鍬?を象徴するアイテムか。
旧意匠では鍬持ってるしね。
砂は豊穣をもたらす雨を表すそうで、参加者と掛け合うのだとか。
たがら参加の子どもも同じようにカッパを着た衣装になっている。
Google mapで見る局舎。
神仏霊場31番・廣瀬大社まで800m。
龍田大社まで6.4㎞。
大和川まで260m。
河合町の町章、町木、町花
![]() 日本の名社を徹底解説デアゴスティーニ 日本の神社 第91号 龍田大社・廣瀬大社 他 |