忍者ブログ
Admin§Write

そこいらへんで。 ぶつぶつ

岩手県北上市の某所より

HOME ≫ Category 「郵便で、…」 ≫ [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119]

風景印意匠変更 最終印・初日印 頓原郵便局(島根)


〒690-3299 島根県飯石郡飯南町頓原2082-8 にある郵便局。

旧印には、飯南町の花・ツツジ、頓原川のヤマメ、出雲国風土記に斐伊川の支流三刀屋川の源流「多加山」と記されている島根県と広島県との県境に並ぶ中国山地脊梁部の1,200mを超える山・大万木山が描かれていた。
志都の里・やまめの渓まで15㎞。

大万木山まで60㎞。





新印には、日本最大級の出雲大社の「しめ縄」、出雲国風土記の「飯石郡の山」の条に記述される山で、俗に弥山(みせん)とも呼ばれる頓原地域にゆかりの深い「琴引山」にある「琴弾山神社」と巨石に挟まれた参道、出雲大社の大神・オオクニヌシ神とその妻となるスサノオの娘・スセリヒメが神宝の琴を弾く姿が描かれている。

が、琴を弾いているようには見えないが。
単にオオクニヌシ神が琴を持っているようにしか見えません。

この琴は多分、兄スサノオの天の沼琴のことでしょう。
ということはオオクニヌシが担いでいるのは、スサノオの生弓矢(いくゆみや)かな?
そしたら生大刀(いくたち)は?
ま、いいか。


※以上、結構ここから文章をぱくっています~


オオタムチとスセリヒメについては、NPO法人シャーネ・エレーテ今市さんのこちら

琴引山神社は「ことびきやま」と読む。
http://www.eonet.ne.jp/~nunose/009kosya23.htmが参考になります。
が、ここは「頓原町」のままになっています。
頓原町は2005年に赤来町と合併して飯南町となっています。

出雲神社まで53㎞。
なんでそんなに遠いのに出雲大社がらみを風景印に描いているかというと、出雲大社のしめ縄は飯南町にある大しめなわ創作館で作られているから。


Google mapで見る局舎



温泉もあるでよ。
頓原ラムネ銀泉まで1㎞。
光明神々温泉まで3.7㎞。
加田の湯まで8.3㎞。


出雲だったら、出雲そばだな。
駅弁にもあるくらいだし。
一福奥出雲手打そば 本社まで頓原郵便局から550m。

一福そば 奥出雲生そばセット

一福そば 奥出雲生そばセット
価格:3,240円(税込、送料別)




拍手[0回]

PR

一時閉鎖 最終印 七郷郵便局(埼玉)



〒355-0202 埼玉県比企郡嵐山町吉田1951-1 にある郵便局。
「嵐山町」は「らんざんまち」と読む。

H27.8.24 一時閉鎖、8.21は閉鎖前最終営業日。

Google mapのストリートビューで確認できない位置にある郵便局。
あっ、そぉう。


ご当地グルメ「嵐山辛モツ焼きそば」
http://www.ranzan-kanko.jp/yakisoba.html


鬼鎮神社まで5.4㎞。
鬼鎮神社は日本で唯一の鬼を祀った神社なそうな。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/7644/

拍手[0回]


風景印 意匠変更 最終印・初日印 智頭郵便局(鳥取)



〒689-1499 鳥取県八頭郡智頭町智頭京免1539-1 にある郵便局。

風景印には杉の精霊を祀る杉神社、町の木・杉、智頭の町の花・ドウダンツツジが描かれていた。
郵便局から杉神社の方向とすれば、後ろの山は沖の山?
それとも新印に描かれている那岐山?


杉神社まで2㎞。

杉神社
http://cms.sanin.jp/p/chizu/kankou/rekishi_miru/sugi/





どうだんつつじ公園まで3.4㎞。





智頭どんだんまつり
http://cms.sanin.jp/p/chizu/kankou/event/doudanmatsuri/




すごいね、YouTube には「智頭コレクション」という一連動画あるよ。
これも町おこし?
あ、最近は町づくりっていうのか?





新印には国指定需要文化財である那智宿の石谷家住宅、那岐山と町の木・杉の木、満天星つつじが描かれている。

「満天星」と書いて「どうだん」と読むんですね。
なっとく。
チームまんてんぼしって読んでたもんな。





石谷家住宅
http://www.ifs.or.jp/





那岐山まで15㎞。
「なぎさん」と読み、イザナギノミコトが由来とか。
鳥取県八頭郡智頭町と岡山県勝田郡奈義町の境界にあり、氷ノ山後山那岐山国定公園に指定されている。





Google map で見る局舎



拍手[0回]


普通日付印 青森駅前郵便局





〒030-0801 青森県青森市新町1-8-1にある郵便局。

新しいなぁ、と思ったら今年の3月23日な1-2-18から移転していたんですね。

移転前の局舎の画像が、今日現在なら、Wikipediaにあるな。

青森駅まで350m。

青森駅では茹でた嶽きみが230円で売っていた。

もう嶽きみも終わる頃かな。




拍手[0回]


風景印 意匠変更 最終印・初日印 末恒郵便局(鳥取)



〒689-0201 鳥取県鳥取市伏野駅前2381-2 ある郵便局。

風景印には大国主命、因幡の白ウサギ、蒲の穂、ハマナス、淤岐ノ島(おきのしま)が描かれていた。

白兎神社の近くにハマナス自生南限地帯がある。





新印には、枠にワニザメ、白兎海岸を舞台に大国主命と因幡の白ウサギ、がまの穂、白ウサギが住んでいたという淤岐ノ島(おきのしま)が描かれている。
因幡の白うさぎ神話のワンシーン?として描かれている。
淤岐ノ島には鳥居も描かれている。

淤岐ノ島の鳥居奉納(鳥取市白兎観光協会スタッフブログより)
http://hakuto.tea-nifty.com/blog/2014/07/post-9b1c.html

ワニザメとはサメの俗称ではあるが、鳥取辺りでは大型のサメを指している模様。
単にワニともいうそうで、因幡の白ウサギには「ワニ」として登場しているが、自分が子供の頃に見た絵本にはサメでは無く、本当にワニが描かれていたのを記憶している。

ワニが舟だとする説もあるようですが、ま、いずれ神話ですから。
神話にも真実が隠されているとの説もありますが、神話ですから、と片付けちゃうなら、海に住むワニが居たことにしてもいいじゃん、とも思う。
ま、いいか。

風景印の内容的には大きな変更が内ので、風景印配備計画の一環で、デザインを今風に変更したということか?


Google mapで見る局舎



白兎海岸まで1.8㎞。
白兎神社まで2.3㎞。



拍手[0回]


焼肉ヤマト

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

焼肉ヤマト 本場 盛岡冷麺 4食具材入り 化粧箱入りセット
価格:2,786円(税込、送料別) (2023/12/13時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

焼肉ヤマト 温めん 2食袋入り
価格:1,015円(税込、送料別) (2023/12/13時点)


北上産米

カレンダー ▽

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

忍者アナライズ ▽

北上ねこ物語 ▽

北上ねこ物語 [ 小田島顕一 ]
価格:1188円(税込、送料無料)


わがかくし念仏

【送料無料】わがかくし念仏

【送料無料】わがかくし念仏
価格:2,310円(税込、送料別)

没落奥州和賀一族

【送料無料】没落奥州和賀一族

【送料無料】没落奥州和賀一族
価格:1,890円(税込、送料別)

桑島法子

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

HouKo ChroniCle [ 桑島法子 ]
価格:4,598円(税込、送料無料) (2023/5/18時点)


清心

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

CD/心のふるさとへ/清心/TKCA-90211
価格:1,257円(税込、送料無料) (2023/5/18時点)


ふるさと納税 お試し箱

忍者アド

日高見望景

【送料無料】日高見望景

【送料無料】日高見望景
価格:1,680円(税込、送料別)


≪ 前のページ |PageTop| 次のページ ≫

※ 忍者ブログ ※ [PR]
 ※
Writer 【ぶつぶつ】  Design by NUI.T  Powered by NinjaBlog