風景印 最終印・初日印 消印 和歌山・学文路郵便局
2014.05.09 |Category …郵便で、…
「かむろ」と読む。
デザインの変更。
4月25日廃止、4月28日新デザインの使用開始。
へら竿づくりと、紀ノ川、高野山が描かれていた。
紀州へら竿は2013年に国の伝統工芸品に指定されている。
新意匠では、左に石童丸、右に苅萱童心が描かれている。
苅萱童心と石童丸の話しは、例えば「石童丸哀話」を参照のこと。
最終印 風景印・消印 水戸駅前郵便局
2014.05.07 |Category …郵便で、…
絵葉書 成島毘沙門堂
2014.05.05 |Category …郵便で、…
風景印・初日印 消印 関尻郵便局
2014.05.02 |Category …郵便で、…
千葉県富津市関尻にある郵便局。
新たに配置された風景印には、左から紅葉、猿、関尻の大わらじが描かれている。
富津市にはもみじロードあり。
それうえのもみじ。
猿は、国の天然記念物の高宕山ニホンザル。
だと思う。
大わらじは民俗行事「綱つり」で使われる。
綱つりは疫病神を集落に入れないために集落の境界に大わらじをつるするのが起源。
今は毎年2月始めに集落に向かう道路沿いにつり下げている。
このサイズのわらじが履ける大男がいるから、疫病神よ、入らない方が良いぞ、帰りな、っていう感じ、かな。
疫病神にはただお帰りいただくのでは無く、お土産も用意されている。
酒である。
酒はわらじにつるしてある。
なんて親切な。