忍者ブログ
Admin§Write

そこいらへんで。 ぶつぶつ

岩手県北上市の某所より

HOME ≫ Category 「北上で、…」 ≫ [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249]

テレカ 鬼剣舞



同じ写真のテレカが他にもあったな。

拍手[1回]

PR

村崎野駅 入場券 30円 料金変更



料金変更で60円?

拍手[0回]


黒沢尻町の明治37年度の歳入出予算表

黑澤尻町明治三十七年度歳入歳出豫算表。

こういうの、古書店に出るんだね。


拍手[0回]


駅弁 女将のおもてなし弁当宮城・鳴子温泉編(宮城)



女将のおもてなし弁当 宮城・鳴子温泉編 1150円
NRE仙台 製造

個人的には松島の方が好きだが、これもいかったな~





おしながき
先付 しそ巻き (右上)
   こごみ胡麻和え (下、玉子の下)
焼物 岩魚塩焼き (右上)
   伊達ざくら豚とキャベツ塩炒め (左上)
   玉子焼き (下)
揚物 舞茸、細竹の天婦羅・薩摩芋の紅葉揚げ・山菜のかき揚げ (左上)
煮物 凍み豆腐・饅頭麩・紅葉人参・南瓜・里芋 (右上)
香物 珍味漬け・清酒漬け (左上)
ご飯 おにぎり三種(栗、きのこ、古代米) (下)
甘味 栗餅 (下)

珍味漬けと清酒漬けってなんだっけ?
やば、記憶が無い・・・
それにしても、岩手じゃ作れんのか、こんなの。


お献立のはなし
【凍み豆腐】
 その昔、冬の貴重なたんぱく源として斉藤庄五郎さんが奈良から持ち帰り、岩出山の風土にあった製法に改良して作り上げたものです。一八四二年の誕生以以来一六〇年の歴史を持ち、今では地元特産品となっています。
【しそ巻き】
 自然豊かな宮城の大地で育ったしそを吟味して、仙台みそなどを使った甘辛く風味豊かなお酒のおつまみにもよく合う逸品です。
【珍味漬け】
 鳴子温泉にいにしえより伝わる、伝統の漬物でそのさっぱりとした味わいは、遠く仙台藩にも献上されたと伝えられる由緒ある逸品です。
【栗餅】
 栗餅として、昔から各家庭でおやつ代わりに作られた物を再現しております。



鳴子温泉 女将の散歩みち
女将のおすすめするゆっくり旅
【鳴子温泉】
●鳴子の歴史(由来)
鳴子の名のおこりは、一説には源義経が北行した際に、出羽の国で婦人が子供(亀若丸)を産み、この地に来て産湯をつかわせたところ初めて呱々の声をあげたことからくる「啼子」説や、承和二年(835年)に潟山が大爆発し、熱湯が轟音をあげて噴出したことから、村人が「鳴郷の湯」と名付けたとする説があります。紅葉の時期は、温泉郷全体が錦絵のような別世界となり見る人を圧倒します。
●義経と芭蕉
松尾芭蕉が、「奥の細道」で鳴子から尿前(しとまえ)を通る出羽街道中山越えを選んだのは、義経伝説に心を動かされ、その物語と歴史への追懐の気持ちから、義経の落ちのびた道をたどったという説もあります。当時は、出羽街道中山越えコースは大変な難コースでした。尿前の関跡の左手山際に、自然石の芭蕉句碑があります。

【鳴子温泉神社】
高台から鳴子の温泉所を見下ろす延喜式内社。9月第1土、日の祭典では、獅子舞や御輿、稚児行列が温泉街を練り歩き神社に奉納されます。
【潟沼】
鳴子の温泉街から南東へ約1.2km、胡桃ヶ岳の旧噴火口にできたカルデラ湖で、続日本記によれば1100年前に出現したと考えられています。日本有数の酸性の沼で魚は生息していません。沼の周囲には約40分ほどで一周できる遊歩道があり、エメラルド色の水面や硫黄を含んだ湯気が噴出するのを見ることができます。紅葉の時期にば山の紅と水の緑のコントラストが見事です。(例年11月初旬)
【洞川院】
末澤山(まったくさん)洞川院(とうせんいん)は南北朝の時代に建立された古い禅宗の寺です。鳴子温泉の山ふところにあり、参道には杉やヒバの大木が並び、古い歴史を感じさせます。境内参道左手には非常に古い観音様があります。また、慈母観音や救世観音、道祖神があり、義経弁慶伝説が伝えられています。参道の前を尿前の関(しとまえのせき)に繋がる¨奥の細道¨が通っています。




拍手[0回]


駅弁 女将のおもてなし弁当宮城松島編(宮城)



女将のおもてなし弁当 宮城松島編 1150円
NRE仙台製造

これ、うまい~
おかずいっぱい~
牡蠣尽くし的な~
日本酒合う~

なお、松島の島巡りをイメージしたそうです。




おしながきと原材料名に書かれている料理名の書き方というか表現の仕方というか、若干異なるが、お品書きの方で紹介。
【先 付】菜の花と花小海老のお浸し (左側下)
【焼き物】牡螺とほうれん草の柚子味噌田楽 (右側上)
【揚げ物】小海老とあさりのかき揚げ (下側右)
     筍の藻草揚げ (左側上)
     しし唐素揚げ (左側上)
【煮 物】飛龍頭 クコの実 (右側下)
【強 肴】まぐろの竜田揚げ (上側右)
【酢の物】牡螺のマリネ (下側左)
【ご 飯】牡螺飯 鰻ご飯 (真ん中右と左)
【香の物代わり】あさりと海苔の佃煮 (上側左)

飛龍頭(ひりゅうず)はがんもどきの事なり。
強肴(しいざかな)は酒を進める肴の事なり、へぇ~、初めて知った。

「おしながき」には一緒に「お献立の話し」として、次の4つが載っていました。
■松島のアサリ
アサリは松島のカキに並ぶ名産品です。松島湾内の宮戸島には縄文時代前期から弥生時代初めまでの遺跡「里浜貝塚」が残っています。奥松島では春から夏にかけて多くの潮干狩り客で賑わい
ます。
■筍の藻華(もか)揚げ
松島自慢の海の幸「藻草」はアカモクとも呼ばれている「海の幸」です。

■飛龍頭と松島
「飛龍頭」=「がんもどき」。瑞巌寺など、松島にある数々の寺院の精進料理として古くから食されていた献立を松島の女将風に味付けしてお弁当に加えました。
■「松島」が鰻の名産地?
松島は、大正時代の中頃までは、浜名湖と並ぶウナギの名産地でした。瑞巌寺参道の脇に建てられたウナギを供養するための「鰻塚」がそれを物語っており、今でも創業50年以上の老舗鰻専門店数軒が営業しています。

更に「おしながき」の裏側には、観光案内も。

松島女将の散みち
女将のおすすめするゆっくり旅
 
■瑞巌寺(国宝)
天長5年(828年)、慈覚大師円仁によって開創された奥州随一の禅寺で、現在の建物は慶長14年(1609年)に政宗公が桃山様式の粋をつくし、5年の歳月をかけて完成させた菩提寺です。
■福浦島と福浦橋
松島海岸の東方に浮かぶ島で、朱塗りの長橋(福浦橋)で結ぱれています。全島が自然植物園の指定を受け、松林の中にツバキ、カエデ、竹など130種もの植物が自生。島内には貝塚もあり、かつては陸つづきであったことを物語っています。また島の奥には弁天堂があり、ここの七福神おみくじが人気です。遊歩道があり、徒歩で約30分です。
■雄島と渡月橋
かつて108の岩窟があったといわれ、かの松尾芭蕉も『奥の細道』紀行で訪れた雄島。古くからの僧侶の修行の地であり、死者の浄土往生を祈念した岩窟で、内部の壁面には卒塔婆や仏像、法名を彫った跡が数多く見られます。見仏上人が、法華経6万部を読誦した見仏堂の跡があり、見仏上人は、この場所で12年間もの長きにわたって修行を続けました。

■五大堂と透かし橋 (国重要文化財)
松島のシンボル五大堂は、慈覚大師円仁が円福禅寺(瑞巌寺の前身)を開いた際、五大明王像を安置したことから、五天堂と呼ぱれています。現在の建物は、伊達政宗公が慶長9年(1604年)に再建したものです。五大堂へは島に渡る前に身も心も乱れのないよう気を引き締めて参詣するようにと、足元に海が見える透かし構造の朱塗りの”透かし橋”を渡ります。
■夜のライトアップ
瑞巌寺の参道や円通院の庭園、観瀾(かんらん)亭などが照らされ、色づく紅葉が鮮やかに浮かび上がり、松島が幻想的な世界に包まれます。

拍手[0回]


焼肉ヤマト

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

焼肉ヤマト 本場 盛岡冷麺 4食具材入り 化粧箱入りセット
価格:2,786円(税込、送料別) (2023/12/13時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

焼肉ヤマト 温めん 2食袋入り
価格:1,015円(税込、送料別) (2023/12/13時点)


北上産米

カレンダー ▽

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

忍者アナライズ ▽

北上ねこ物語 ▽

北上ねこ物語 [ 小田島顕一 ]
価格:1188円(税込、送料無料)


わがかくし念仏

【送料無料】わがかくし念仏

【送料無料】わがかくし念仏
価格:2,310円(税込、送料別)

没落奥州和賀一族

【送料無料】没落奥州和賀一族

【送料無料】没落奥州和賀一族
価格:1,890円(税込、送料別)

桑島法子

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

HouKo ChroniCle [ 桑島法子 ]
価格:4,598円(税込、送料無料) (2023/5/18時点)


清心

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

CD/心のふるさとへ/清心/TKCA-90211
価格:1,257円(税込、送料無料) (2023/5/18時点)


ふるさと納税 お試し箱

忍者アド

日高見望景

【送料無料】日高見望景

【送料無料】日高見望景
価格:1,680円(税込、送料別)


≪ 前のページ |PageTop| 次のページ ≫

※ 忍者ブログ ※ [PR]
 ※
Writer 【ぶつぶつ】  Design by NUI.T  Powered by NinjaBlog