忍者ブログ
Admin§Write

そこいらへんで。 ぶつぶつ

岩手県北上市の某所より

HOME ≫ Category 「北上で、…」 ≫ [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267] [268]

なくなっちゃったね

あ~、なくなっちゃったねぇ。

今は鬼剣舞が置かれている。



新幹線の改札前。
前は、こうだった。



う~ん、なんだろうねぇ。
コンピューターアカデミーの卒業研究かなんかじゃなかったっけ?
それにしても、もったいない。


ぐろーぶの前は、変わって当然だけどね。
国体に向け、準備が進んでいる、と。


拍手[0回]

PR

黒沢尻港跡

http://machiwotekuteku.blog.shinobi.jp/Entry/3276/で紹介した場所から少し駅側に入ると、在る。




石碑には、こう彫られている。

北上川舟運時代
黒沢尻港から斉藤家の金剛丸
米大豆雑穀を積んで石巻港へ
北上川舟運時代のこの土地は造船所酒場がありにぎわろったところです
第十九区三班地内
平成二十五年四月 


拍手[0回]


東京イカ焼き

マシェリNo.969にワンハンドフードの特集が。

北上からは2件。



一つは堤ヶ丘のル・プレジールのじゃがバターチーズのパン。

LE PLAISIRの紹介記事
http://kitakamikanko.blog57.fc2.com/blog-entry-192.html
http://furusato.fmii.co.jp/kitakami/2014/11/19/1117onimaru/


もう一つは、村崎野のカフェ スピリットの手ごねベーグルサンド。

Cafe SPIRITの紹介記事
http://www.kitakami-kanko.jp/food.php?itemid=2288

携帯のHP
http://x14.peps.jp/spirit0306

店員によるブログ
http://ameblo.jp/spirit0306/


マシェリの記事は、それ持って出かけよう、だからだけど。
だから趣旨は違うが、記事読んでて、違うなと思いつつ心に浮かんだのは、元祖東京イカ焼き。
あはははは。
自分で思って笑っちゃいかんが。



イカ焼きって、こんなんやで。
うまいか棒である。
醤油とソースマヨである。
これがさ、以外と癖になる。
ワンハンドだし・・・

こう毎日晴天が続くと、外でビールもいいよね。
つまみにぴったりやで、イカ焼き。

わし、ビール飲まんけど。

店員(店長?)は関西弁で、イカ焼きは東京で、出店は東北で1号店の北上。
ふ~ん。

拍手[0回]


消防演習

と~っても、快晴。
っつーか、暑い。

体重を気にして最近散歩するが、寝ていて足がつるようになった。
情けなっ!

今日は消防演習があるので、北上川まで足を伸ばす。



堤防に着いた時は、まだ放水が始まっていなかった。
黒工のボート部かな、今日も部活するんだ。
目立つな~
でも、特等席かぁ。

さて、放水まで待つ気は無い。
堤防沿いに珊瑚橋に向って歩き、戻るとするか。
あ~、道路にシートを敷いて、なんか食べてる家族もいるぞぉ。
天気良いしね、子守にはちょうど良いか。

歩いているうちに放水が始まった。
足を止める。




まだ、桜祭り期間中だもんなぁ。
遊覧船がゆっくりと放水の前を進んで行った。
それでも残念ながら色が着く前に通り過ぎてしまった。
そういえば、放水前も前から、既に箱が空いてしまい垂れ幕が下がってしまっているのが、一つあったな。




色着いた。
さ、散歩の続きをしよう。




おやおや、今度は川下から、ゆ~っくりと登ってくる小舟。
これも観光船のようだ。
向こう岸に近いな。
これは超特等席だ。
でも、このまま珊瑚橋側に進むと、水をかぶるな、きっと。

あ~、それにしても暑い。
というか、暑かった。
今も部屋の中、暑い。
今夜も足つるか?

拍手[0回]


黒沢尻河港跡

黒沢尻河港跡の解説板が北上川の川岸にたっている。

そうだよな~、港町だったんだよなぁ。

そういう売り出し方とあるよな。

ま、簡単じゃないから誰もやってないんだろうけど。






北上川舟運

 北上川は古来、南部藩と伊達藩の領域を南北に通ずる交通の大動脈として利用されてきた。河口の石巻から盛岡までわずか100mという高低差で、船の航行が容易であったからである。特に、石巻から黒沢尻の間は、概して水深もあり比較的大きな船も航行できた。

 ひらた船は普通四艘一組で船団を組んで出航した。水位が高い時は、350俵をそのまま積めるが、水位が低い時は一部の俵を艀下(小繰舟を代用)に積み分けて途中まで随伴した。

 黒沢尻から石巻までは、順調にいけば下り三日、上り十日位とされていた。しかし、水位の状態や風雨、川の凍結など、気候の変化によってしばしば難儀を強いられた。特に黒沢尻から一関の間に浅瀬・暗礁が多く、また、狐禅寺峡谷部は川幅が狭く、流量が豊富なので渦巻きが多く、暗礁も多い。その下流から石巻までは、上流から流された土砂の堆積で河道の変化が著しく、冬の西風が船頭達を悩ませるところであった。

 一方、ひらた船が川をさかのぼる時は、風があれば帆を用いるが風がない時は棹で漕いで上った。流れが急で棹が使えなくなると、水主(水夫)が岸に上がって岸から綱で引いた。川岸には細い舟引き道がつくられていた。引き綱を帆柱の上に結びつけ、この綱にひこ綱をつなぎ肩にかけて引くのである。船には船頭一人だけ残り、棹で船が岸に寄りすぎないようにした。水主だけでは船が動かない時は、付近の野良で働いている百姓たちを雇って、船を引いたという。






黒沢尻河港跡

 江戸時代の初め、南部領では米を江戸に安い費用で一度に大量輸送できる北上川舟運を開発した。領内一の穀倉地帯を控えている黒沢尻には盛岡~石巻間最大の河港を設け、年貢米を納める御蔵・造船所・御蔵奉行・御ひらた奉行・御番所などの施設・機関を置いた。

開港は正保年間(1644~1648)ごろと考えられている。

 黒沢尻から上流は川が浅いため百俵積みの小繰舟、下流は三百五十俵積みのひらた舟が就航し、上流からの米はすべて、いったん黒沢尻河港の御蔵に集められ、ひらた舟に積替えて石巻へ下した。そこから江戸へは千石船で運ばれた。それは多いときは年間十万俵にも達した。

 このような藩の回米輸送のほか、商人たちによる交易が盛んにおこなわれ、大豆・木材・銅・紅花・紫根・薬草などの地元産物が移出され、塩・砂糖・衣類・日用雑貨などが移入された。

 河港は、帆をかけたひらた舟や小繰舟がひしめきあい、舟運に携わるたくさんの船頭・人夫・商人・役人たちで賑おう港町として発展した。明治二十三年東北本線の開通によって、舟運は鉄道輸送に座を譲った。




さて、このひらた船をモチーフにした、ずばり「ひらた船」というお菓子もあり。
http://kitakami-kanko.jp/bussan2.php?itemid=698

拍手[0回]


焼肉ヤマト

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

焼肉ヤマト 本場 盛岡冷麺 4食具材入り 化粧箱入りセット
価格:2,786円(税込、送料別) (2023/12/13時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

焼肉ヤマト 温めん 2食袋入り
価格:1,015円(税込、送料別) (2023/12/13時点)


北上産米

カレンダー ▽

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

忍者アナライズ ▽

北上ねこ物語 ▽

北上ねこ物語 [ 小田島顕一 ]
価格:1188円(税込、送料無料)


わがかくし念仏

【送料無料】わがかくし念仏

【送料無料】わがかくし念仏
価格:2,310円(税込、送料別)

没落奥州和賀一族

【送料無料】没落奥州和賀一族

【送料無料】没落奥州和賀一族
価格:1,890円(税込、送料別)

桑島法子

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

HouKo ChroniCle [ 桑島法子 ]
価格:4,598円(税込、送料無料) (2023/5/18時点)


清心

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

CD/心のふるさとへ/清心/TKCA-90211
価格:1,257円(税込、送料無料) (2023/5/18時点)


ふるさと納税 お試し箱

忍者アド

日高見望景

【送料無料】日高見望景

【送料無料】日高見望景
価格:1,680円(税込、送料別)


≪ 前のページ |PageTop| 次のページ ≫

※ 忍者ブログ ※ [PR]
 ※
Writer 【ぶつぶつ】  Design by NUI.T  Powered by NinjaBlog