駅弁 あきた男鹿しょっつる塩焼きそば
2019.08.04 |Category …ぶつぶつ・・・
あきた男鹿しょっつる塩焼きそば 780円
秋田の関根屋 製造
関根屋 http://www.sekineya.jp/
駅弁の780円は安いよね。
やきそばってこともあるけど。
焼そばの駅弁、珍しいよね。
関根屋さんは横手焼そば弁当は販売してたけど、ご飯も付いてたしね。
こっちは焼そばオンリーだし。
割子弁当ってのもあったな。
ただ、本日現在、関根屋さんのホームページには、この男鹿焼そばは掲載されていない。
ま、よくあることだけど。
そうそう、掛け紙には「あきた男鹿しょっつる塩焼きそば」とあるが、原材料名のシールには「男鹿 焼きそば」とそっけない。
また、掛け紙の表に、「うめどー まずけ!」とある。
「美味しいから とにかく食べてみてください!」と共通語への翻訳文もついている。
けど。
「まずけ」は「まず、け」としたほうが良いのでは。
北上でも通じるけど、言葉として発すればこそである。
抑揚やちょっとした間で、不味いっけ、とも取れるので。
「け」は「食え」の短くなってものなので「先ず食え」ということだから、平仮名だけで表記するなら、句点があった方が。。。
と、他県の、一人の北上市民は思うのであった。
ま、そもそも男鹿の話しだからな。
男鹿しょっつる焼そばについては、こちら → https://oganavi.com/yakisoba/about/
男鹿の焼そばを広める会 → http://foodpro-akita.com/dantai/ogayakisoba.html
う~ん。
なんか、こういった地域をイメージさせる地元民以外の人を対象にする場合は、スタンダードな形を大事にして欲しいと思うのだが。。。
地元のレストランが様々な変化を付けて差別化を図るのは当然だが、駅弁はあくまでも基本で。
こういう駅弁、私は好きなので、また美味しかったので、余計に気になる。
もちろん個人的にだが。
タレはしょっつる、麺は粉末ワカメと昆布だし入り、肉を使わない海鮮、の焼きそばが男鹿焼きそば。
原材料名からは麺が何だか判らない。
しょっつるも書かれてない。
目玉焼きから横手焼そばを連想してしまう。
焼きそばだからって紅生姜はいらない。
赤パプリカと色味的にも被る。
肉は使っていないが、揚げ海鮮ボールが唐揚げかと最初勘違いした。
シナチクはどうかな(私は好きだけど)
あと、掛け紙にも書いてあったが、なまはげは平成30年にユネスコの無形文化財に登録されてます。
駅弁 十和田バラ焼き(青森)
2019.07.06 |Category …ぶつぶつ・・・
お酒 蔵王かくし酒 む限定
2019.06.23 |Category …ぶつぶつ・・・
宮城県松島のむとう屋さん限定の蔵王かくし酒。
通販で購入。
720ml、1998円。
杜氏:大滝真也
原料米:ひとめぼれ
整合歩合:55%
日本酒度:+3
アルコール分:15度台
食用米の試験的な醸造。
自分の好みではないかな~と思いながら、意外とスルスル入っちゃったな。
むとう屋かわら版掲載商品 https://www.e-mutouya.jp/kawara/index.html
蔵王かくし酒 https://www.e-mutouya.jp/kawara/kawara_6.html
ラベルがはがしやすいかな~と思ったので、チャレンジ。
あまりうまくはできなかったけど。
で、水気を取ろうとティッシュを押し付けたら。。。
ティッシュに文字がキレイに移っちゃったヨ。
あらら。
6月10日のむの日で、180mlのお酒をおまけでいただきました。
駅弁 しらす弁当(静岡)
2019.06.12 |Category …ぶつぶつ・・・
遠州灘名物 しらす弁当 1050円
浜松の自笑亭 製造
浜松駅にて購入
こういう弁当好きだわ~。
遠州灘沖で取れたカルシウムたっぷりのしらすなそうだ。
箱には以下の案内あり。
黒潮かよう遠州灘。
毎日くりだす漁師たちのお弁当に、必ずといっていいほど
のっているのが、真白に光る塩茹でのしらす。
そこで自笑亭も、とれたてのしらすを
さっと塩茹で天日干し。
ふっくらごはんにふりかけ、幕の内弁当にしてみました。
ふたをあけると、潮の香りと
お天道さまのあたたかさが、ふんわりと・・・
遠州灘の味を存分にご賞味下さい。
上蓋の裏には、もっと書いてあるけどね。
ご賞味したぞう~。
ご飯の上にびっしりとシラス。
はぁ~、シラスって、こういう感じか~、いいね~。
このシラスは好きだな~。
いろんなおかずが入ってますが、味はそれほど濃くはない。
ご飯と一緒におかずを食べてもシラスが喧嘩しないのね~。
この弁当は、いいよね~。
気に入った~。