2016年 二子いも丸情報チャンネル 一覧
2016.12.31 |Category …北上で、…
2016.12.14 二子いも丸情報チャンネル
2016.11.30 二子いも丸情報チャンネル
2016.11.23 二子いも丸情報チャンネル
二子いも丸情報チャンネル2016年10月12日
二子いも丸情報チャンネル2016年9月28日 (10/5?)
二子いも丸情報チャンネル2016年9月28日ほっこりから放送!
二子いも丸情報チャンネル2016.9.21
二子いも丸情報チャンネル2016.9.7
2016.8.31 二子いも丸情報チャンネル
2016.8.24 二子いも丸情報チャンネル
2016.8.17 二子いも丸情報チャンネル
2016.8.3 二子いも丸情報チャンネル
二子いも丸情報チャンネル2016.7.27放送
二子いも丸情報チャンネル2016.7.20放送
二子いも丸情報チャンネル2016.7.13放送
二子いも丸情報チャンネル2016.7.6放送
二子いも丸情報チャンネル2016.6.29ほっこりから放送です
二子いも丸情報チャンネル2016.6.22放送
二子いも丸情報チャンネル2016.6.15放送
二子いも丸情報チャンネル2016.6.8放送
二子いも丸情報チャンネル2016.6.1放送です
二子いも丸情報チャンネル!ほっこりから生放送2016.5.25
二子いも丸情報チャンネル2016年5月18日放送
二子いも丸情報チャンネル2016月5月11日放送
二子いも丸情報チャンネル2016年5月4日放送
二子いも丸情報チャンネル2016年4月27日ほっこりから放送!
二子いも丸情報チャンネル2016年4月20日放送
二子いも丸情報チャンネル!2016年4月6日放送
二子いも丸情報チャンネル!2016年3月30日ほっこりから放送!
二子いも丸情報チャンネル!2016年3月23日放送
二子いも丸情報チャンネル!2016年3月16日放送
二子いも丸情報チャンネル!2016年3月9日放送
二子いも丸情報チャンネル2016年3月2日放送!だよ!
二子いも丸情報チャンネル2015年2月24日!ほっこりから放送!
二子いも丸情報チャンネル!2016年2月17日放送!
二子いも丸情報チャンネル2016年2月10日放送!
二子いも丸情報チャンネル2016年2月3日節分放送!
二子いも丸情報チャンネル2016年1月27日!ほっこり新春大放送!
二子いも丸情報チャンネル!2016年1月20日放送!
二子いも丸情報チャンネル2016年新春初放送!
これで全部かな?
トラペコ隊のレコード-第25回岩手国体
2016.12.28 |Category …北上で、…
んですね~。
以下の記載がありました。
「線路は続くよどこまでも」
ホテルメッツ北上改修工事中
2016.12.25 |Category …北上で、…
小清呉服店の商品券 2円
2016.12.25 |Category …北上で、…
2円もあったのね~。
1円、3円、5円、10円は持ってた。
デザインは2種。
店名の上に、「」に「き」が在るのと無いのと。
住所は「黒澤尻町」と「岩手縣黒澤尻町」の二種。
「岩手縣黒沢尻町」の太いの細いの。
太い「岩手縣黒沢尻町」が店名の右か左か。
一枚だけ使用した日付がわかり、28年3月15日。
駅弁 掛け紙 後藤商店 古可゙祢毛知
2016.12.25 |Category …北上で、…
黒沢尻駅後藤商店 名物「古可゙祢毛知」 定価10銭。
こがねもち、ね。
縦に四角い切り餅ですかね。
餅の上に餡子でも載ってたんですかね。
どんな弁当だったんだろ。
「もち」は普通に読めるけど「古可゙祢」がね~。
時代的なものだろうが、いつのかね。
大正8年の「御寿し」の掛け紙と比較すると。。。
よくわからんな。。。
この図だと「軽」、先のは「輕」で古い。
この図だと「道」はしんにょうは点二つの「辶」に対し、先のは点一つの「辶」だ。
この図だと「沢」、先のは「澤」。
この図だと「﨑」で、先のは「嵜」。
う~ん、どっちだろ。
「盛岡州脇石印」ってどっちの掛け紙にもあるが、これって印刷したところ?
石版印刷でつくった?
同じところで作ったとして使ってる字が違うのは何故?
デザイナーの違い?
まぁ、最初に使い始めたのが、いつかにもよるか。
先のは図は「鉄」で脇の注意書きは「鐵」と、同じ掛け紙の中でも使う字体が違う。。。
注意書きは、以前からのをそのまま使ったのか。。。
それと、鉄道の地図は以前は「上り」を上に、つまり一ノ関を上に書いていたが、これは北の盛岡が上に描かれている。
それよりも。
ここには岩手軽便、仙人までの軽便鉄道(和賀軽便)、岩谷堂までの馬車鉄道(胆江軌道)が書かれている。
それぞれ、営業期間は大正2年~昭和11年、明治40年~大正11年、大正5年~昭和3年。
ということは、この掛け紙が使われたのは、3つの鉄道が3つとも営業していた大正5年から11年までの6~7年間。
すると先の大正8年の掛け紙は、まさにこの期間のど真ん中ということになるな。
当然この「こがねもち」掛け紙もこの期間だな。
そうなんだ。
大正期も「古可゙祢」は普通に「こがね」って読めるんですね。
そうなんだ。
(追記12.27)
当時?の横黒線(現・北上線)案内では、土地名物として桜羊羹、金山おこしとともに、こがねもちが有名だとの記述がある。
あ~、どんなのか気になる~。