風景印 四日市浜一色郵便局(三重)
2023.07.19 |Category …郵便で、…
四日市浜一色郵便局
〒510-0025 三重県四日市市東新町1-22
使用開始日 2022年2月2日
(初日印)
基本の丸型の枠に、四日市の特産品である萬古焼の土鍋を持ったこにゅうどうくん、海蔵川と川沿いにある桜、四日市のコンビナートが描描かれている。
図案作成者は森まさみさん、、、という方ですが、どういう方なんでしょ。
四日市浜一色郵便局からばんこの里会館まで850m。
海蔵川の桜並木まで800m。
旧印使用期間 1995年7月3日~2022年2月1日
(最終印)
基本の丸枠に万古焼きのきゅうす、霞ケ浦緑地公園のオーストラリア記念館、湯の山の遠望が描かれていた。
オーストラリア記念館は1970年開催の大阪万博のオーストラリア館であった。
万博終了後にシドニー港と四日市港が姉妹港であったことから四日市市に譲渡・移設。
観光・イベント施設として使用されていたが、老朽化が進み、2014年に解体された。
そうかぁ、、、無くなったのに、風景印の中で活き続けていたのね~。
湯の山には見どころがたくさんあるようです。
------------------
(参照)
・万古焼について(ばんこの里会館)
・ここは押さえておきたい!湯の山のおすすめ観光スポット30選(一休.com)
・こにゅうどうくんのお部屋
・海蔵川の桜並木(観光三重)
・海蔵川堤の桜(四日市市海蔵地区のホームページ)
・四日市のコンビナート(ウィキペディア)
・オーストラリア記念館(廃墟検索地図)
風景印 大里郵便局(沖縄)
2023.07.12 |Category …郵便で、…
大里郵便局
〒901-1206 沖縄県南城市大里仲間1133-5
使用開始日 2007年6月23日(図案変更)
四角い太枠に、カーサ(月桃)の葉に包んだムーチー(鬼餅)を両手に持った鬼が、おいしそうに食べている様子が描かれている。
ムーチーの由来譚によれば、鬼は人喰いであり、鬼が食べるムーチーは鉄釘入り。
鬼は崖から転落する。
今では子供達の無病息災と健康祈願を願って、旧暦12月8日に『ムーチー』を作って供える風習がある。
これかムーチー行事であり、大里が発祥の地となっている。
が、、、「金城暎芳」の情報が見つけられない、、、同姓同名じゃないよね。。。。
風景印の太い四角い枠が何を表しているのか分からない。
--------------
(参照)
・沖縄旧暦行事 ムーチー(おきなわタウンネット)
・兄妹の鬼伝説。沖縄では鬼餅を食べて鬼を撃退します(カラふる)
風景印 磯部郵便局(三重)
2023.07.11 |Category …郵便で、…
磯部郵便局
〒517-0299 三重県志摩市磯部町迫間1843
使用開始日 2022年6月24日(図案変更)
(初日印)
基本の丸枠に、左上から伊勢神宮の別宮・伊雑宮(いざわのみや)創建の由来とされる伝説の「稲穂をくわえた白真名鶴(しろまなづる)」を穂を落としに飛来する感じで配し、中央には日本三大御田植祭の一つで、国の重要無形民俗文化財「磯部の御神田(おみた)」の御田植神事の光景が描かれている。
国の重要無形民俗文化財への指定は1990年3月29日。
デザインは志摩高校美術部出身で嵯峨美術大3年(当時)の森英美さん。
磯部郵便局から磯部の御神田まで1.5㎞。
旧印使用期間 1985年2月11日~2022年6月23日
(最終印)
基本の丸枠に、天照大神が須佐之男命を戒めるために隠れ住まわれたところと伝えられる磯部町恵利原にある天の岩戸と、観光地でもある水道水を目的とした取水堰の恵利原堰堤(えんてい)が描かれていた。
風景印大百科には恵利原ダムと書かれていたし、伊勢新聞にもダムと書かれていたが、高さが13.7mで15mに満たないため河川法ではダムとは言わないそうだ。
恵利原堰堤は取水目的で発電もしていない。
伊勢新聞の図案変更の記事に「観光地から生活用水地としての役割に移行した」とあるのが、今一つ分からない。
また、同じ記事内に「天岩戸伝説が残る恵利原ダム」とあるが、恵利原ダムと天の岩戸は4㎞以上離れているが、、、、うーん、どういうこと?
磯部郵便局から恵利原堰堤まで3.1㎞。
天の岩戸までは6.9㎞。
-------------------
(参照)
・天の岩戸(伊勢志摩観光ナビ)
・恵利原ダム(THE SIDE WAY ダムを観てきました)
・伊雑宮の御田植祭を風景印に 志摩・磯部郵便局、36年ぶりデザイン変更(伊勢新聞 2022.6.25)
・伊雑宮(Wikipedia)
・白真名鶴の伝説がその起源と伝えられる伊雑宮御田植祭(伊勢志摩.com)
風景印 エミフル
2023.07.11 |Category …郵便で、…
エミフルMASAKI郵便局
〒791-3120 愛媛県伊予郡松前町筒井850(エミフルMASAKI1階)
使用開始日 2008年4月23日
ヒマワリを枠にヒマワリが描かれている。
ヒマワリは松前町の町花で、平成2年2月31日制定。
この風景印、ちょっとでかくないか。
局名にローマ字。。。
-----------------
(参照)
・松前町の紹介(松前町)
・エミフルMASAKI
風景印 若松郵便局(福岡)
2023.07.10 |Category …郵便で、…
若松郵便局
使用開始日 2022年10月20日(図案変更)
(初日印)
北九州の食のブランド「百万の息吹」に認定されている若松水切トマトと、高塔山に住んでいたとされる河童を融合してデザインされたマスコットキャラクター「かわっぱ」を枠に、国指定重要文化財となった若戸大橋、九州ジャズ発祥の地のシンボルとしてサックスと楽譜、響灘ビオトープを飛ぶ絶滅危惧種のベッコウトンボ、エコタウンの風車が描かれている。
かわっぱの枠、、、これだけ見ると河童にしか見えないけど、赤いからね。
色を見れば、トマトと分かるんだけど。
それぞれの図に背景があると、なかなか楽しい風景印になりますね。
------------
(参照)
・風景印 若松郵便局
・若松水切トマト
・今こそ行きたい!国指定重要文化財「若戸大橋」と周辺エリア
・響灘ビオトープ
・希少種 ベッコウトンボの羽化進む 北九州市 響灘ビオトープ(NHK福岡 NEWS WEB)
・かっぱ地蔵(まんが日本昔話ばなし)
・若松区マスコット“わかっぱ”です!(若松区)