忍者ブログ
Admin§Write

そこいらへんで。 ぶつぶつ

岩手県北上市の某所より

HOME ≫ Category 「ぶつぶつ・・・」 ≫ [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136]

岩手弁、、、って?

岩手弁、て、どこの方言?

現代でも残っている岩手県内の方言で、割と共通性のある言葉のことかね?
それとも盛岡訛りを岩手弁にしちゃってるのかね。
だったら、いやだな、北上人としては。

県外や都市部から見て岩手県の方言をひとまとめにして岩手弁と言ってしまうのは仕方ないとして、岩手県内から岩手弁として方言を発信するのは、いかがなもんでしょうね。
なんか、地元を見ているようで実は都市部に意識が行っているようにも感じるのだが、自分には。

岩手県は広いし、山を越えると言葉が違うってこともある。
岩手県となってから方言が生まれたわけでもない。
藩と県の堺も一致いていない。
さて、岩手弁とは、一体何?

岩手県のノスタルジックな共通語?

南部藩だから南部弁のことかもしれないけど、そう言ったら北上の相去から南は伊達だゾ。
盛岡は県北しか見てないか?

ここらへんは和賀だけど、北上がある東和賀と秋田側の西和賀でも言葉はちがうぞ。
しかもここらへんでは黒沢尻町より周辺の村々の方が古い。
そういえば黒沢尻町の町衆の人たちが話していた言葉は、どこの言葉なんでしょ?
町衆の人たちって、どこから来た人たちなんでしょう。

広域合併で益々地域色が消えて行っているような気がするけど、岩手弁という言い方は、地方を大事にしているようで、言葉の広域合併のような気もする。

北上も合併の歴史を当然持つが、16の地区がそれぞれ異なる歴史を大事にしているのではないでろうか。
市のメールマガジンによれば空き店舗を活用してアンテナショップを立ち上げるようだ。
そこには16の地域からの多彩な産物が地域の歴史と看板を背負って並ぶのかもしれない。
それなれば壮観、かもしれない、ちょっと期待。

奥州市は今でも水沢区と前沢区が一つになれずにいる(らしい)。
でも多分その方が良いのだ。
北上も16の地区が一つになるのではなく、同じ土俵の上に16地区が乗っかって主体的に協働するのが良いのではないか。

「岩手弁」という言い方が、そういう意味合いであれば、いいんだけど。

拍手[0回]

PR

楽天 2位!

2位! (T _ T)

拍手[0回]


南部せんべい10種入り

まんが百花繚乱展に行った帰り、缶ジュースかなんか買いたくて、道の駅とうわに寄った。
その時、巌手屋の10種入り「にこにこなんぶ」を買った。
nanbu_10mai.jpg

そして、ようやく口を開けた。
中身は個包装になっている。
nanbu_goma.jpg nanbu_rakkasei.jpg
nanbu_syouyuNanbu.jpg nanbu_miso.jpg
nanbu_togarashi.jpg nanbu_nattou.jpg
nanbu_ika.jpg nanbu_ringo.jpg
nanbu_mame.jpg nanbu_kabocha.jpg

各煎餅の解説は巌手屋のホームページにあり。
http://www.iwateya.co.jp/s_nikoniko.html

一番おいしいのは、落花生。
やっぱり定番がいいですな。

我が家でイカは。。。。
因みにイカの表は胡麻です。
ikasen_uraOmote.jpg

納豆は、すごいですね、納豆です。
匂いも納豆。
ネバりも少々あり。

唐辛子はミミの方が辛かったです。

まめごろうとかぼちゃは、、、、、この生地でも南部せんべいですか?

巌手屋って、南部せんべいの代名詞になってますよね、北上人としては少々残念ですが。
でも、巌手屋って盛岡のお菓子屋じゃないんですもんね。
二戸ですもんね。
そういう意味じゃ、北上のせんべい店だって、やりようはあるんじゃないかって、思っちゃいます。

で、巌手屋のおばあちゃんの人形が欲しい、です。

拍手[0回]


【お酒】 コンビニのお酒 酔仙

suisen.jpgコンビニに地酒を置いて欲しい、なんて思っていたら、とりあえずありましたね。

陸前高田の『酔仙』。

もっとも一升瓶なら喜久盛のお酒は置いている。
自分は一升瓶で買っても飲みきれないから、普段は720ml、チョイ飲みには300ml程度を買っている。
そのサイズがコンビニにない。

精米歩合60%
アルコール分14-15%
端麗でやや辛口、涼冷えがgood

酔仙のホームページ
http://www.suisen.co.jp/

コンビニによって置いている酒は違うんだろうね、きっと。

コンビニまわりでも、やってみようかしらん。

拍手[0回]


【お酒】 白鶴・山田錦と沢の鶴・秋の純米

飲みたい時に酒は無し。

近所のコンビニに買いに行った。

前は菊水をかったけど、今はどんなのがあるのかな、と。

conbini_osake.jpg

白鶴の『山田錦』と、沢の鶴の『秋の純米』

どっちも神戸のお酒。

白鶴って、昔はテレビで宣伝をよく見たけど、最近は見た記憶がないな。
『山田錦』は兵庫県産山田錦を100%使用した特別純米酒で、精米歩合70%、アルコール分14-15%
、日本酒度+3、酸度1.5、アミノ酸度1.2。

あれ、燗つけて、いいんだ。
冷やして飲んじゃった。
コンビニでも冷やして売ってたもんな。
(そりゃ、ホットじゃ売ってないもんな)
(なんかね馬鹿なこと書いてるな)

『秋の純米』は、冷やで飲んだけど、これもぬる燗から上燗でよかったのね。
純米酒って常温かぬる燗かと思っていたけど、以前?ぬる燗って言っていたのを上燗って言うんですね。
アルコール分14.5、日本酒度+2、酸度1.6、アミノ酸度1.5。

こんなことはホームページに書いてあることだから、まぁ、いいとして。

灘の酒もいいけど、コンビニには、岩手県内の地酒をもっと置いて欲しいな。
どうでしょ。

わーい、楽天が逆転した!!
がんばれよぉ

拍手[0回]


焼肉ヤマト

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

焼肉ヤマト 本場 盛岡冷麺 4食具材入り 化粧箱入りセット
価格:2,786円(税込、送料別) (2023/12/13時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

焼肉ヤマト 温めん 2食袋入り
価格:1,015円(税込、送料別) (2023/12/13時点)


北上産米

カレンダー ▽

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

忍者アナライズ ▽

北上ねこ物語 ▽

北上ねこ物語 [ 小田島顕一 ]
価格:1188円(税込、送料無料)


わがかくし念仏

【送料無料】わがかくし念仏

【送料無料】わがかくし念仏
価格:2,310円(税込、送料別)

没落奥州和賀一族

【送料無料】没落奥州和賀一族

【送料無料】没落奥州和賀一族
価格:1,890円(税込、送料別)

桑島法子

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

HouKo ChroniCle [ 桑島法子 ]
価格:4,598円(税込、送料無料) (2023/5/18時点)


清心

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

CD/心のふるさとへ/清心/TKCA-90211
価格:1,257円(税込、送料無料) (2023/5/18時点)


ふるさと納税 お試し箱

忍者アド

日高見望景

【送料無料】日高見望景

【送料無料】日高見望景
価格:1,680円(税込、送料別)


≪ 前のページ |PageTop| 次のページ ≫

※ 忍者ブログ ※ [PR]
 ※
Writer 【ぶつぶつ】  Design by NUI.T  Powered by NinjaBlog