駅弁 独眼竜政宗辨當
2015.02.15 |Category …ぶつぶつ・・・
独眼竜政宗辨當 1050円
仙台・こばやし製造
おむすび3個のお弁当。
掛け紙を押さえる緑のひもが良いですね。
掛け紙の後ろに、献立あり。
・おむすび
白飯、くるみおこわ、味噌
・焼き魚
銀鮭照り焼き
・笹かまぼこ
・しそ味噌巻
・鶏照り焼き
・梅酢れんこん
・煮物
帆立、人参、たずな蒟蒻、ごぼう、絹さや
・牛肉甘辛煮
・こごみのごま和え
・紅大根
・仙台長茄子
・栗
・銀杏
いや~、いろんな味がありますね。
でも、それぞれ主張するような、濃い独特の味付けはありませんですね。
こごみもシソも、全然それっぽく無いです。
牛肉だけは、濃いけど。
どう考えて、他の弁当用のを流用してるだろ。
って、改めて言いたくなるような味付けだ。
全体として、おにぎり弁当にしては、おかずが沢山だな、と。
そう、これ、おにぎり弁当だよね。
それと、おこわが笹の葉にくるまれているのだが、おこわに隠れている味噌にぎりの下にも笹の葉が敷かれていて、食べ終わった後、結構邪魔。
びろ~ん、て、かさばるの。
ででで、おにぎりって、結構ガツガツ食べちゃうよなー。
その勢いで先に食べてしまって、笹の葉っぱピロ~んで、おかずはいっぱい残っちゃうし。
この弁当、色んな味もあるので、ガツガツ食べちゃ駄目な弁当だったんだな。
ゆっくとり旅を楽しみながら、食べる弁当だな、と思うのであった。
食べ終わってからだが。
駅弁 青森陸奥湾産ほたて弁当
2015.02.05 |Category …ぶつぶつ・・・
駅弁 お寿司屋さんのたまご箱
2015.01.27 |Category …ぶつぶつ・・・
お寿司屋さんのたまご箱 1000円
青森県五所川原の「つがる惣菜」製造
五所川原農林高等学校のたまごを使用。
それをプロのお寿司屋さんが厚焼き卵として焼き、惜しげも無く使い、玉手箱に見立てて作ったと掛け紙に書いてある。
が、玉手箱って、すばらしい手箱ですが、軽々しく開けては、いけない手箱でもあるのでは?
って、まぁ、いいか。
開けて最初に思ったのは、ご飯少な!
そのご飯の上に海苔。
その上に鮭のハラス。
結構厚い。
しょっぱすぎず、ふんふん。
その上が、お寿司屋さんの玉子焼き。
玉子焼きは2枚。
これも結構大きく、食べ応えありましたね。
でもね、一番驚いたのは、牛蒡。
とろけちゃったよ、うんうん。
他の煮物も地味にいいよ。
逆に胡瓜はビミョー。
地味~な弁当ですが、海老の1尾が彩りと地味さを救ってるな。
あ~、温かいお茶が飲みたいの~。
派手さは無いけど、いい弁当だなと、思いました。
勿論、個人的な感想ですが。