駅弁 福島 豚の醍醐味
2014.11.09 |Category …ぶつぶつ・・・
ふくのしま 豚の醍醐味 1100円
郡山の福豆屋製造
盛岡駅構内の駅弁味の陣にて購入(2014.10.11)
麓山高原豚と掛け紙に書かれているので、麓山高原豚の醍醐味、なんでしょう。
(麓山で「はやま」って読むんですね)
麓山高原豚は県内指定農家による「限定生産」により、ブランドを維持しているようです。
キレのある脂身と柔らかい肉質を5つの味に仕立てたということで、左から炙りベーコン、豚みそそぼろ、豚あぶり焼き、豚角煮、豚しぐれ。
一番右は赤カブの酢漬け。
息子が食べたので味は分からんが、ウメー!、と言っていた。
なんか、もっと、ストレートな仕立てにした方が肉の味か判るような気がするのだが・・・。
そぼろで、キレのある脂身と柔らかい肉質が判るんだろうか・・・。
それは脂を楽しめ、って事か?
う~む。
駅弁 海鮮三色弁当(岩手)
2014.10.28 |Category …ぶつぶつ・・・
激辛温めん
2014.10.25 |Category …ぶつぶつ・・・
2食入り4袋1000円で購入したから1袋いくらするのか判らず。
楽天で454円だ。
お土産的なパッケージで4食入りが1080円。
高ぇな。
魚介ベースのスープが旨い!!小山製麺 激辛温めん(2人前) |
新発売!!辛さを極めた本場の味激辛温めん4食入唐辛子粉末付いてます! |
ンでも、旨し。
ネギ、ニラ入れろとあるので、入れた。
うん、確かに、ご指示正解。
つくるのは失敗した。
スープ多すぎた。
麺が沈んで見えない。
ラーメンのように、丼は先にお湯を入れて熱くしておいた方がいい。
熱々で食べた方がスープが旨い。
唐辛子粉末が付いているのだが・・・
この粉末は、量が判らなかったので、半分だけ使用。
うん、結構辛いような気がしたが、後まで引かない。
味はいいけど、麺のこのクニュクニュ感。
意見の分かれるところか。
麺の量は少ないと思った。
ただ、温麺って、延びるんだよね~。
やまなか家で食べた時は、延びるから早めに食べてね、って言われた。
記憶を振り返るに、温麺って、汁無し冷麺的な感じだったけどな。
更にただ、「盛岡発」となっているのは、小山製麺が胆沢なためか。
それとも一戸の戸田久が「盛岡温麺」を出しているためか。
北上の黄金製麺は「温辛麺」だしね。
あ~、もっとも小山製麺の商品には「盛岡冷麺」はあるけど。
「盛岡温麺」って、登録商標?
ま、いいか。
(追記 11/1)
唐辛子粉末全入れで食べてみた。
喉に来た。
目の周り、汗と涙。
鼻水が止まらない・・・。
確かに、辛い。
岩手大学のクッキーもらった
2014.10.24 |Category …ぶつぶつ・・・
岩手大学のクッキー。
おなじみ、がんちゃんだ。
”もの”は、コロンバンのクッキー。
だから、中身は確かなもの。
クッキーで岩手大学と判るのは、これのみ。
岩手大学は日本酒も作っていたっけ。
それは月ノ輪酒造だったっけ。
クッキーもか、へ~、って思ったが・・・。
なんだ、コロンバンの商品戦略じゃないか。
ここ http://www.colombin.co.jp/original/
ググってみれば、
武蔵野大学、東京大学、東海大学、日本大学、武庫川女子大学、創価大学、海洋大学、北里大学、昭和女子大学、松山大学、早稲田大学、立教大学、大阪大学、中部大学、國學院大學、順天堂大学、専修大学、福島大学、青山学院大学、名古屋大学、宮城学院女子大学、東北学院、東京国際大学、…
え~い、ももいいや。
全然、オリジナリティーがない、ってことか…。
地元の菓子使えよなぁ~、って思うぞ、岩大!
あ、でもバターは岩手産か。
このクッキーのバターは神奈川の守山乳業が作っていて、その工場は葛巻にあるのか・・・。 http://www.colombin.co.jp/product/others/post-53.php#!others
じゃ、いいのか、岩大。
おいしく、いただいてます。
駅弁秋の陣
2014.10.11 |Category …ぶつぶつ・・・
本当は味の陣なんだけどね。
気分は秋の陣だよな。
JR東日本駅弁味の陣2014
http://www.ekiben-ajinojin.com/
秋の陣自体は10月11月の2ヶ月間だが、盛岡は今日から14日まで。
非常に残念だが北上駅の駅弁は対象外。
残念。
何とかならんもんかね。
さて、その陣だが、盛岡はテーブル3つ・・・。
たった三つ。
それもコの字に並べた両脇は饅頭とか並んでるし・・・。
ちっちぇーイベントだ・・・。
種類が少ない、ありまにも少ない。
しかも近隣のばっかり。
これじゃ、常設の駅弁屋の方が種類多くないか?
その駅弁屋で売っているのと同じ駅弁が売られてるし。
何の意味があるんじゃ?
東北6県以外の駅弁中心に売って欲しかった。
もしくは同じ東北なら普段盛岡駅では扱っていない駅弁を置いて欲しかった。
少なくてもトランヴェールに載っている駅弁は置くとかさぁ・・・。
ぶつぶつぶつぶつぶつぶつ・・・・・・......
なんか、もやもやして、柳家でつけ麺食った。
駅弁買ったのに・・・。
はやぶさ、つけ、小を頼んだが、しばらくして、なぜか注文を確認に来た
なぜ?
相席で座った人が、「納豆キムチ辛」(って言ったかな)頼んでた。
「辛」ってあるんだ。
フェザン店は、そんなにトッピングが置いてあるわけじゃないようだから(カウンター席にはあるのかな)、北上店はハードル高いな、自分の味を作らなければならないから。
じゃじゃみたいだ。
帰る前にもう一度並んだ駅弁を見てみたら、さっき無かったスーパーこまちランチが並んでた。
徐々に種類が変わるんだろうか。
そしたらそのうち関東の駅弁も並ぶんだろうか。
うーむ。
(追記)
味の陣で購入したのは、前沢牛ローストビーフ肉巻にぎり寿司(岩手)、新みやぎ三陸黄金海道(宮城)、ふくのしま豚の醍醐味(福島)の3つ。
物足りなくて駅弁屋旨囲門で潮騒の彩り(青森)、倉石牛VS海鮮御三家(青森)を購入。
さらにNREいわてのお弁当でSLポッポ弁当(岩手)を購入。
豚の醍醐味は味の陣で買ったが、味の陣のパンフ載ってないんだが・・・。
どういうこと?
うちに戻ったら、家内から「ニンニク臭!」を連呼される。
夕方さくらホールに市内合同演奏会に行った時も会場で家内から「臭!」って言われる。
原因は柳家のつけ麺だが、そんなにニンニク入ってたんかいな?
そして夜に悲劇が。
夕食と夜食に買ってきた駅弁3つを食われてしまう。
私は一口も食べられなかった。
食った弁当の画像だけをCメールで送ってよこしたのは、我が息子。
ケッ!
深夜、たった一つ残った駅弁が冷蔵庫に。
明日の朝は、争奪戦か。