純米じゃじゃ麺
2014.03.28 |Category …ぶつぶつ・・・
純米じゃじゃ麺。
![]() 【東北復興_岩手県】【復興支援】【米粉】【米粉麺】【米麺】【そば粉不使用】【岩手・盛岡産ひ... |
写真取るの忘れたけど、ま、食べ方はお店で食べるのと一緒。
まず麺を茹でる。
ゆで汁は捨てない。
一度水で締めて、もう一度暖める。
麺を皿に移す。
添付の味噌を半分くらい麺に載っける。
味噌の量も好み。
(説明では2/3くらいと書いているが、私には多い)
多すぎるとしょっぱい。
基本的に、もう少し甘い肉味噌の方が私は良いのだが。
味噌は残した方がチータンも楽しめて良いぞ。
胡瓜の用意は面倒なのでネギの小口切りを載せる。
すり下ろし生姜、ニンニク、紅ショウガを載っける。
ラー油も。
酢をたっぷり。
酢は完全に好みで、量は人それぞれ。
ここら辺は、数回じゃじゃを食べないと決められない。
酢を余り入れない人は、ゆで汁をすこし麺に掛けるといい。
全部かき混ぜる。
麺によく絡める。
ここら辺から、あんまりキレイな食べ物じゃ無い気分になる。
食べながら、皿に残った味噌を全部食べようとしないこと。
味噌は残って良い。
チータンのため。
麺を食べ終わったら、そこに生卵を入れる。
麺をすこし残す人もいるが、私は残したことは無い。
皿に残った味噌と卵をよく混ぜる。
白身も箸でよく切る。
ゆで汁の残りを沸騰させ、一気に皿の卵に掛ける。
このとき、うまく卵に熱が通らないと、生臭いスープになるので注意。
味噌、生姜を皿の脇に載せる。
真ん中にネギ。
後は、味噌を溶かし入れながら、胡椒、ラー油、醤油、塩で味を整える。
生姜、ニンニクを入れても良い。
この味も、自分の好みになるまで、やっぱり数回は食さないと。
お店では出来るところは無いと思うが、自宅ならではの。
チータンにご飯を入れるのである。
うーっ、ぷ。
満足しました。
大石乳業のコーヒー牛乳
2014.03.16 |Category …ぶつぶつ・・・
駅弁 とろサーモン炙り寿司
2014.03.09 |Category …ぶつぶつ・・・
とろサーモン炙り寿司 950円
八戸・吉田屋製造
掛け紙を外して思ったこと。
載ってる具が少ないこと。
(ご飯がこんなに見えるとね~)
一瞬、ウニが載っているように見えたこと。
(鮭のフレークですが)
鮭が斜めにスライスされていること。
(掛け紙の写真とは違うよね~)
食べて思ったこと。
ご飯が薄い~(少ない~)
でもだな。
ここ
http://blogs.yahoo.co.jp/senryuko777/9090406.html
を見たら、掛け紙とそんなに違わないようにも見える。
写真の撮り方の問題か。
いやいや、鮭の切り方は写真の角度じゃ変わらない。
う~
盛岡駅で購入するとこうなるのか?
いかん。
味の記憶が・・・
駅弁 三陸海の子
2014.02.16 |Category …ぶつぶつ・・・
三陸海の子 1000円
斎藤松月堂製造
新発売ということで購入。
一ノ関の松月堂で海となれば、ウニ。
っていうイメージをもっている私。
で、やっぱりウニ。
ウニがメインじゃなかった。
ウニと帆立とイクラの三本立て風。
でも、そうだとしたらイクラが少な過ぎ。
ウニの量って難しいよな。
ウニの間からご飯が見えると、少ないって、印象を受けるもんな、自分は。
黄色は錦糸卵。
緑は紫蘇ワカメ紫蘇の実入り。
ご飯に色が付いている。
茶飯?
原材料名には、ご飯(岩手県産米を使用)としか書かれていない。
味が付いているようにも思えたので、出汁で炊き込んだ?
味の強い部分とそうでない部分がある。
ご飯の上の具材の味か染み込んだだけか?
やっばり、茶飯?
よく分からん。
新発売という札が付いていたと思ったが勘違いか。
この駅弁は以前から売っていた模様。
2006年には紫蘇ワカメが入っていなかったようだが、2012年は入っていた模様。
これもよう解らんが、新発売は見間違いだな。
サンルート一ノ関の宿泊プランに、この弁当付きのプランがあるんだな。
なんか、不思議。
http://www.jalan.net/yad313761/plan/plan01643485/
2014.2.14 購入
駅弁 名物出雲そば弁当
2014.02.15 |Category …ぶつぶつ・・・
名物 出雲そば弁当 1050円
島根県出雲市・黒崎合名会社出雲駅弁当センター製造
そばの駅弁とは珍しい。
出雲市駅にはうぞん弁当もあるらしい(あったらしい)。
極めつけ駅弁図鑑 http://rail.hobidas.com/travel/ekiben/archives/2009/07/post_97.html によれば、コシの強さと香りが自慢で(それは、まぁ、いいんだが)、その美しさを損なわないように、注文を受けてから茹でる、とあるが、そうだったかな~?
温泉行ってから、部屋で食べた。
そばに、そばつゆをかけ、ほぐし、ネギ、のり、一味唐辛子を載せた。
だが、箱に書いてある手順は違った。
そばに天麩羅をのせ、ネギ、のり、薬味をかけて、それからそばつゆをかけて、ほぐす。
ただ、買ってから少々時間がたったせいか、そばがボロボロ。
残念。
カニちらし寿司つき。
おかずは鱒、卵焼き、カマボコ、わかさぎの甘露煮、オレンジ。
2013.9.11購入