駅弁 雲丹いくら わっぱめし
2013.02.05 |Category …ぶつぶつ・・・
札幌バルナバフーズ 雲丹いくら わっぱめし 1000円
掛け紙の写真では、ここら辺のウニ、イクラのお弁当とさして変わらないが、錦糸卵が蒸しウニより多いというのは・・・
同様に掛け紙ではイクラとウニがどどーん、という感じですが、実際はせいぜい半分で、残り半分が味付け椎茸、味付けヒメタケ、煮蕗、錦糸卵である。
この半々は、HPを見てもそうなっているので、そういうお弁当なんでしょうけど・・・
http://www.barnabas.jp/d_sora_new.html
さて、開けて、ギャ~~~、である。
白いご飯が見えるぞ!
なぜ?
イクラが寄ってしまったか?
いや、白飯が綺麗すぎる。
入れ忘れたか?
う~む
(2/10 錦糸卵が透明プラスチックに乗っており、その端はイクラとの仕切りにもなっていたので、プラスチックごとズレたのかもしれない、と、今になって思う)
それにしても、ちょっと、カチンときたぞ。
それと、ウニと錦糸卵が黄色系で対照的に配置されているはずだが、明らかにウニが少なく卵が多い。
そのため、盛りつけのバランスが崩れてしまい、残念。
さらに、HPではパンパンに盛りつけているが、実際の弁当では内側の容器の赤が見えすぎで、イクラの赤が映えない。
う~・・・
ちなみに、真ん中のは大根の桜漬け。
(別の弁当で甘酢生姜と間違えたのはコレだな、つまり、私の舌はその程度・・・、結構ショック・・・)
雲丹いくら、と銘打っているが、山海弁当という雰囲気だな、これ。
駅弁 日本海 真あじ寿司
2013.02.03 |Category …ぶつぶつ・・・
日本海真あじ寿司 680円
日本海と銘打っているだけあって・・・、東京のNRE大増製造・・・、なんじゃそりゃ。
NREのHPには「日本海でとれた大ぶりの鯖寿司を4貫盛り込み」ってあります。
http://www.nre.co.jp/ekiben/detail_00060/
え?
鯖?
鯖って、サバ?
・・・見なかったことにしよう。
4貫盛りです。
1貫食べてから、あ、写真・・・、って思い出して撮ったので、3貫しかありませんが。。。
おいしいです。
醤油は要りません。
つけても、ちょっとだけで十分ですね。
笹は本物のように見えました。
それだけで本格的に見えますね。
愛しい鯖寿司、いや鯵寿司でした。
「海の宝船」だけでは足りないと思って買った駅弁でした。
2013/02/04
NREのお客様相談室に「鯖」なってるぞ~、という事、伝えました。
直したぞ~、どうもね~、ってメールが返って来ました。
(いや、もちろん、そんなフレンドリーな文面なわけないど
駅弁 津軽海峡 海の宝船
2013.02.03 |Category …ぶつぶつ・・・
吉田屋 津軽海峡 海の宝船 1150円
津軽海峡と銘打っているとおり、青森の駅弁
といっても買ったのは東京だけど・・・。
あぁ、季節感ならぬ、地域感が全くないけど。
あ~、駅弁ビジネス。
味付け刻み椎茸、イクラ醤油漬け、とびっ子醤油漬け、蒸しウニ、スクランブルエッグで、茶、赤、オレンジ、黄色のモザイク模様。
その中からちょこっと除くキュウリの酢漬け。
キュウリととびっ子で食感が整えられています。
いいですね。
ガリは赤白の二種・・・・、
と、思って食べたのですが、原材料名には、白ガリ、大根漬け、とあって、大根漬け? って、なんだ大根漬けって。
赤いのって、大根漬け?
今となっては確認できないが・・・
銀しゃりは、青森県産米『まっしぐら』使用。
・・・申し訳ないけど、わからんし、銀しゃりって・・・。
あ、お寿司ってことか・・・
駅弁 盛岡味づくし
2013.01.27 |Category …ぶつぶつ・・・
伯養軒 盛岡味づくし 1050円
懐石料理風幕の内弁当、ということのようだが・・・
例によって写真取り方が悪く、色が悪いので、食欲はそそりませんが、ま、写真の所為だな。
(暗いところでケータイのカメラで撮ったから、といいわけ)
(解像度を落とすとピントが甘くなるな・・・、どうすりゃいいんだろ)
例によって左上から
煮鮭。
シメジと緑のニラみたいな幅のなんか(え~ん、わかんないよぉ~ん)の白和え。
リンゴ煮、最後のデザートなんだろうけど、ご飯にあわねぇ~(って、ご飯の後だって思いながらも食べちゃうんだよな・・・)
こんにゃくの煮物。
椎茸、蕗、花人参、高野豆腐の煮物、こんにゃくを入れて五目山菜煮ということか。
鶏の煮物と卵焼き、鶏旨煮と原材料には書かされている。
麹南蛮、結構辛いが、好き、っていうか、これだけで結構ご飯が食べられる、酒の肴にはグッドです。
牛味噌焼き、スジが・・・、麹南蛮とちょっかかぶるかな、味的に。
帆立南部焼き、下味つけて胡麻付けた焼き物。
麹南蛮の区画に醤油が入っていたが、何に使うんだ?
私には意味不明だが・・・
これもやっぱ、地味だなぁ。
酒の肴にはちょうどいいかも。
でも、ご飯、多いな、半分で良い、私的には。