駅弁 金色の郷
2013.01.27 |Category …ぶつぶつ・・・
伯養軒 藤原三代 金色の郷 1000円
NHK大河ドラマ「義経」の放送にあわせて企画された弁当なそうです。
ということは2005年の企画ですね。
掛け紙には、「義経公と藤原家一族の物語となったいしにえの古都”平泉"・・・ 藤原氏の治める奥六郡の各地の厳選素材を多彩に盛り込んだ岩手のこだわり弁当です」と、書かれています。
今となっては・・・、古くさいかな。
色合いも暗いし。
左上から
厚揚げの煮物、甘しょっぱいが深みあり、上にすった生姜。
卵焼きに鶏つくね、コリコリは軟骨かな、ちょっとしょっぱいかも。
小さい大福と栗、上に胡麻、栗はちょっと堅いか、団子は私の好み。
鶏ゴボウ(鶏八幡巻き)、椎茸、ヒメタケ、レンコン、レンコンは4枚。
焼き鮭と豆、鮭は味薄し。
豚肉の辛み和えとクルミ、辛みは青唐辛子?
味噌おにぎり、上に金婚漬を刻んだようなものが。
白飯の上にゆかり粉。
茶飯の上に舞茸の煮物。
ね、地味だよね。
ま、土地の味、なんだろうけど。
八戸東洋のせんべい汁
2013.01.07 |Category …ぶつぶつ・・・
へぇ~
って、買ってしまいました。
東洋水産グループの八戸東洋のインスタントカップの八戸せんべい汁。
せんべい汁は八戸の郷土料理でB1グランプリで上位の常連でしたが、ついに!
第一回4位、第二回2位、第三回2位、第四回2位、第五回3位、第六回3位、第七回1位!
http://www.hachinohetoyo.jp/itemlist.html には420円となっていますが、駅前のぐろーぶで、340円・・・だったかな?
ふたを開けるとドーン! と、せんべいが入っていました。
カップの中身は南部せんべい(八戸は盛岡藩、通称南部藩。後に南部氏八戸藩)、レトルト具材、スープ、乾燥ネギ。
レトルト具材は青森県産鶏肉、ヒラタケ、ゴボウ、ニンジン。
せんべいは4枚入り。
4つに割って入れます、が、ちょっと気を抜くと3つに割れてしまいました。
インスタントと言えばお湯で戻す、って感じでが、せんべいは元々乾物?だから、こんいうのはインスタントって言うんですかね?
スープとレトルト具材と乾燥ネギを入れます。
スープはとろっとしていました。
ちなみに醤油味です。
味噌味、塩味、カレー味があります。
もう、ほとんどカップ麺です。
郷土料理としてのせんべい汁にも味噌味、塩味、カレー味って、あるですかね。
お湯を入れて4-5分。
こんな感じです。
せんべいがすっかりジナジナになってます。
当たり前ですが。
一見餃子?
いい具合にふやけてます。
スープはしょっぱめでした。
スープが底に沈んでいて、しっかり混ぜないといけないことを、せんべいを食べ終わってから理解しました。
う~む。
八戸せんべい汁研究所 http://www.senbei-jiru.com/
【期間限定!10%OFF】八戸東洋 カップ入りせんべい汁 しょうゆ味×12食セット |
せんべい汁研究所で思い出した。
北上コロッケ研究所はどっなった?
http://kitacro.blog130.fc2.com/
放置されてるよ。
終わったな、コロッケ。
見習えよ。
って、一市民としては思う。
【お酒】 純米大吟醸45 蔵王 無濾過原酒 生酒
2013.01.02 |Category …ぶつぶつ・・・
【お酒】 澤の泉 おり酒 むとう屋限定
2013.01.02 |Category …ぶつぶつ・・・
ボトル、可愛いッすね。
澤乃泉 おり酒 むとう屋限定。
500ml瓶です。
1000円。
原料米 マナムスメ、 精米歩合65%、 アルコール分19.3度、 日本酒度-9。
うま~い、すっきり、食事に合う~。
むとう屋さんが蔵にお願いした限定2000本の1本(いや3本買ったな)。
どぶろく好きにはたまらないと、むとう屋のかわら版には書いてありましたが、私には分からんですね。
この瓶が限定ということだと思います、澤の泉のおり酒はむとう屋以外でも買えますから。
沢の泉 おり酒 1.8L |
沢の泉 にごり酒 720ml |
むとう屋さんのオンラインショップには、おり酒は載ってませんね。
以前、月の輪の滓酒を飲んだことがありますが(http://machiwotekuteku.blog.shinobi.jp/Entry/1042/ )、それに比べたら全然飲みやすいです。
おりの量も少ないですし、滓自体もキツさがありません。
おりを混ぜないときの味のスッキリさというか雑味のなさというか綺麗さは滓酒の方がおいしいって印象を受けましたが、最後におりを混ぜても飲みやすかったので、私的には澤の泉に軍配、かな。
ただ、月の輪の滓酒はいろんなお酒の滓を集めて作るのだそうだから、ブレンド酒みたいなものなんだろうけど、調整はしていないみたいのなので、毎年味が違うらしいです。
月の輪 滓酒 900ml |