駅弁 海苔のりべん(福島)
2018.12.02 |Category …ぶつぶつ・・・
海苔のりべん みちのく寒流海苔 980円
郡山・福豆屋 製造
福豆屋:http://www.ekiben.or.jp/fukumameya/
2018.10.26 盛岡駅にて購入
掛け紙に書いてある名称は「弁当(のりべん)」とある。
う~ん、これも中身の撮影を忘れた。。。。
確か海苔、おかか、ご飯、海苔、ご飯、と、海苔が二段になっていたような。
海苔のりべんのニュース:http://www.minyu-net.com/tourist/naka/FM20170124-143833.php
使ってる海苔の「みちのく寒流海苔」は、宮城県産のブランド名。
|
駅弁 青森 やまざきポーク カツサンド
2018.11.25 |Category …ぶつぶつ・・・
やまざきポーク カツサンド 700円
青森・幸福の寿し本舗
2018.11.19 盛岡駅にて購入
寿し本舗でパンですかぁ?
と、思いましたが、そもそも設立したのは工藤パン。
あ~、全然不思議じゃ無かったね。
やまざきポーク:http://www.isioka.co.jp/items/p-010.html
やまざきポークについての説明が入っていました。
あ~、薄いね、肉。
あ~、これは絶対、暖かい内に食べるべきヤツだな。
固かったのは残念。
持ち帰って、チン、だったな。
でもチンするとパンがへたるしな。。。
トーストしてるんだよね~。
これは良かったデス。
駅弁 北海道 もりそば
2018.11.18 |Category …ぶつぶつ・・・
おしゃまんべ名物 特製 もりそば 650円
有限会社 合田 製造
合田は、駅弁屋ではなくソバ屋さん。
(HPない? 食べログ https://tabelog.com/hokkaido/A0105/A010503/1014563/)
1920年半ばの創業で、この駅弁はなんと1930年初頭の発売、今年で発売87年という、超ロングラン駅弁。
スーパー北斗には長万部駅から積み込まれる。
ホントにそばだ。
なんで、そばに缶詰ミカンが付いているのか分からんが、ミカンが入っている容器がそばつゆを入れる容器。
うづらの卵付き。
このうづらが、意外と良い。
ゔ~。
そばをほぐすために、そばにもつゆを少々かける。
唐辛子、付いていれば良かったのに~、と思ったが。。。
大ちょんぼだった。
入っていた。
使い忘れた。。。。
しかも海苔も。。。
コメントもあった。
一、お召し上がりの際そばが固まって取りにくい時はつゆを少量かけて頂きますとそばは、ほぐれやすく成ります。
(あー、それはやったぞ)
二、そばに直接つゆつをかけて召し上がって頂いても結構です。
(もりそばだからね、それはやりたくないな、でもやったら、うずら卵はどうすれば、、、)
三、薬味のねぎ、ワサビ、七味唐辛子の三種を混ぜますといっそうおいしく召し上がれます。
(そりゃそうだろう! あ-チクショゥ。。。)
動画があった。。。。
あー、そうか、最初にひょいと唐辛子を避けて、あと忘れたのか。。。
それなりに結構私には、そばであることが衝撃だったもんな。。。
駅弁 うにの箱めし(北海道)
2018.11.07 |Category …ぶつぶつ・・・
三陸名物 うにの箱めし 1300円
北海道・吉田屋(41° GARDEN) 製造
北海道で三陸名物と言われてもな~、という気分はあるが。。。
八戸の吉田屋でも作ってたよね~。
ウニ、ど~ん。
文句なしのウニ飯。
出汁で炊く吉田屋特製のウニ、なそうです。
付け合わせは厚焼き玉子と小松菜の醤油漬け、蓮根の酢漬け。
ご飯は醤油風味、いわゆる茶飯。
駅弁 函館いかめし海鮮弁当(北海道)
2018.11.07 |Category …ぶつぶつ・・・
函館 いかめし海鮮弁当 1180円
北海道・吉田屋(41° GARDEN) 製造
真ん中に、厚焼き卵を枕に小ぶりのいかめし。
卵の両脇にしば漬けと小松菜の醤油漬け。
そしていかめしを取り巻くように、その周囲に鮭フレーク、紅ズワイガニ、蒸しウニ、いくら醤油漬け。
ご飯は醤油風味。
まぁね、北海道だね。
吉田屋だしね。
海鮮は間違わないよね。