世界遺産登録記念駅弁 栄華の宴
2012.01.09 |Category …ぶつぶつ・・・
栄華の宴 1800円。
1800円はなかなかの金額ですが、私が購入したときはビールかお茶を1本サービスしていた。
私はお茶にしましたが、ビールにしたらお得感はありますね。
NREのHPだと販売しているのは盛岡駅のみのようです。
やっぱ、金色堂を意識して金色系にしゃいますよね。
包みからして豪華。
包みをほどくと、当然のようにお品書き。
このお品書き・・・、あれ? 金粉?
まさかね~
それと、『記念』がゴム印。
なぜ?
さて、弁当の箱も凝っています。
箱代でけどもお高い?
ふたを取って、いや~、豪華豪華、だね~
ではでは、お品書きに沿ってご紹介。
左から、ご飯は香茸のおこわ。
(コウタケが変換で出てこない!)
おこわの上に寿甘栗。
『寿』は焼きごてで付けたのでしょうけど、私のは二度押ししたような・・・
つまり、一回目は失敗?
右上のおかずブロックの左上に、う巻玉子焼き。
玉子焼きの上には赤い手長海老甘露。
昆布の下に穴子の天ぷら
右に行ってオーストラリアヒレ角煮アスパラそら豆和え。
『添え』じゃなくて『和え』?
なんで角煮?
個人的にはアワビがよかったな・・・
下のおかずのブロックに行って、フカヒレ イクラ うに和え。
フカヒレの食感が~
サイコー!!!
いいな~、これ。
画像ではうにが見えませんが、フカヒレの下にあります。
でも『和え』じゃないんですよ、これ。
食べる時、自分で和えろってことなんすかね。
そしてまつたけ、ナス、竹の子、人参の煮物。
人参は蝶の形になってます。
蝶ですよね、これ。
上の画像じゃわかんないけど。
おこわに戻って、香の物の金婚漬け。
(『きんこん』を変換すると『菌根』しか出てこないぞ、岩手をバカにしてないか?)
さて、あれ?
お品書きに鮭がない・・・?
金粉まで載せているのに、無い・・・って、どういうこと?
NREのHPを見たけど、確かに金粉載った鮭がいるぞ。
HPのお品書きにも鮭が無い。
う~む。
因みにHPでは海老はフカヒレの上にある。
私のはなんかの衝撃で海老が飛び出した模様。
確かにふたを開けたとき、変だと思ったんだ。
それに昆布と天ぷらの上下関係が逆。
それはさすがに衝撃でひっくり返ったとは思えないが・・・
ま、いずれ、鮭はなぞ。
あぁそうそう、味はいいっすよ。
土産に駅弁
2012.01.09 |Category …ぶつぶつ・・・
私がここのところ、土産といえば駅弁ばっかにしていた影響か。
確かに駅弁は、とても簡単な土産である。
大好きだし。
しかしちょっと考えてくれ。
関東風すき焼き煮の牛肉弁当は良しとして。
山梨県の駅弁じゃダメだろ、いくら作っているのがNRE大増(東京都荒川区)でも。
それに行ったのは横浜なんだから、できれば、シューマイ系の駅弁一つは買わんと。
でもま、ありがたく頂戴。
牛肉弁当 1000円 NRE大増 製造
関東風すき焼く風にした牛肉煮、玉葱煮、こんにゃく煮、味付け玉子に飾り人参。
うん、間違いない味付け、かな。
でも牛肉はアメリカ産。
肉の下のご飯は国産。
香の物は沢庵としば漬け。
で、以前と同じ誤りをしてしまった。
醤油は使わず終い。
何に使うのか分からん、と思いつつも、何も疑問に思わなかった。
食べ終わってから、あ゛~!
タレだ、タレ。
お好みで牛肉に掛けるタレ!
箱に一言書いておけよお!
またやっちまったじゃないかぁ・・・
甲斐の国 よっちゃばれ 鶏めし弁当 1100円 これまたNRE大増製造
「鶏めし弁当に集まれよっ!」って意味なんですかね。
パッケージが竹の皮、っていうのが好感。
食べ終わった後も、小物入れとして活用できそう。
でも残念。
下が歪んでいて、ふたが取り難かったし、再びふたをするのも面倒だった。
結局即ゴミ。
リサイクルにも回せない・・・・
さて中身は、国産白飯の上に錦糸卵、鶏肉の味噌漬け焼き、鶏つくね、山菜漬け、栗の甘露煮、飾り人参。
鶏は山梨県産。
右側には長芋の揚げ煮、ぜんまい、カボチャ、ニンジン、舞茸、牛蒡、麩の煮物とわさび漬け。
そしてデザートの和菓子、くずもちで中身はあんこ。
最初長芋をホタテと見間違い・・・、あぁ触感良し。
和菓子は、なんかお酒が入ってるポイような御味で。
あんこを包んでいるくずには山梨らしくワインが入ってる模様。
でもそれって、弁当のどこにも書いていないっす。
あ~、お酒飲みながら食べるのに良い弁当かな、って思ったね。
でも原材料名にワイン入り醤油タレ、って書いてありますが、それって、どれ?
わさび漬けは、ちょっと疑問。
個人的にはわさび漬けは好きだけど、この弁当にはどうなんでしょう。
確かに味のアクセントにはなってますが、別の漬物の方が良いかな、と個人的な感想。
でもでも、駅弁は楽しい。
スマホに替えました
2012.01.09 |Category …ぶつぶつ・・・
連絡がつかないと、よく怒られました。
ケータイって、なんか不便で、日常的に利用していませんでした。
でも、何とか改善しようと、色々と使えるケータイに替えようと思いました。
で、スマホに替えてみました。
驚きです。
すっげー便利。
もっと早くスマホに替えればよかった・・・。
基本的に全然使いやすい。
アプリにも驚き。
安い・・・・
私はずーっと英語コンプレックスがありしまた。
色々な英語教材に興味を以っては失敗を繰り返します。
ま、自分の性格もありますけど・・・
スマホにアプリには、英語関係も様々存在し驚きましたが、なにより、その安さに驚きました。
なんか、期間限定お試し価格より、全然安い、という印象を持ちました。
なんか、こんな世界がすでに始まっていたなんて・・・
なんて世の中だ・・・
タブレットPC買うんじゅなかったな・・・
駅弁 平泉
2012.01.03 |Category …ぶつぶつ・・・
『世界文化遺産 平泉』
大きく出たね、駅弁だよ駅弁(やべ、酔ってる)
一関のあべちう製造、1300円。
購入は11.11.25。
(なんで今更ブログに書く? パソコンの脇にいずれブログに書こうと、山積みになっていたネタ?を年明けからアップしている、と、そういうわけで・・・、って誰に言い訳してんの?)
このお弁当は、トランヴェールの2011年9月号のEKIBENギャラリーで見てから、ずーーーっと気になっていて、いかつ食べよう食べようと思ってたのが、11月になってチャンスがやってきた、というわけで、購入。
ついでに他の駅弁も買って、夕飯に駅弁大会?的なこみとをやったとさ、ということ。
まぁまぁ、見るからに豪華豪華。
ウニにアワビだもんな。
誰が見ても金色堂を模した構成。
箱も金、中の仕切りも金。
ウニ、栗、銀杏、錦糸卵で黄金を表現しているのでしょう、てっぺんの栗は宝珠で、銀杏三個は正面の扉か、藤原三代を表しているのだろうか。
でも遺体は4代まで・・・4代目は首級だけか。。。
金色堂を模した結果、ご飯が上という珍しい構成になってます。
エゾアワビ煮が丸丸一個入っているのも、すんごいね。
こうなると、あとはどうでもいいか。
って言ったら怒られる?
左上の餅が一関らしさを醸しているか。
B級ご当地グルメin北上で食したけど、あちらの地方の餅は美味しいでもんね。
【お酒】 焼酎 吟輝
2012.01.03 |Category …ぶつぶつ・・・
「ぎんにかがやく」と読むんだそうだ。
焼酎は飲まないが、酒粕で作ったということで、手を出してしまいました。
蔵元 : 千駒酒造 (福島県白河)
原材料: 清酒粕・米麹
アルコール分: 25度
酒粕は山田錦を使った大吟醸の酒粕なそうです。
千駒酒造にはその名もずばりの大吟醸というお酒があります。
純米大吟醸も大吟醸も兵庫県産の山田錦を40%精米して使用しているですので、その粕を使った焼酎なのでしょう。
確かに味が違いました。
なんか、酒って感じ(って、なんか変な事書いてますが・・・)がしました。
ロックがお勧めなんだそうです。
震災の影響で今年は大吟醸が作りないかも、ということらしいので、そうなると当然酒粕もとれず、この焼酎も作れない、ということになるんだ、と思うと、いや~、大事に飲まなきゃ、って思ってしまいます。
もっとも自分の場合は、いやでも大事になっちゃいますが。
今日現在、千駒さんのHPには焼酎が2種掲載されていますが、この吟輝はないですね。
ネットの酒屋さんでは扱っているとこがあるようですが。