人夫
2016.08.17 |Category …ぶつぶつ・・・
「労働者」とすることになっている。
ワープロ打ってて「人夫」を打とうとして変換されなかった。
手持ちのATOK2009でもIME2007でも変換されなかった。
(改めてバージョン確認して、涙)
使用禁止用語って、登録されてないんだ?
そうなんか?
それとも単に登録されていないだけ?
バージョン古いから?
新しいの買えってか?
ま、いいか。
![]() 【送料無料】ジャストシステム ATOK 2016 for Windows [ベーシック] 通常版 ATOK2016WINベ-シツクツウジヨウWC [ATOK2016WINベ-シツクツウジヨウWC]【KK9N0D18P】 |
駅弁 海鮮萬両玉手箱(青森)
2016.07.17 |Category …ぶつぶつ・・・
福を呼ぶ 海鮮萬両玉手箱 1200円
八戸 吉田屋 製造
フタを開けると、一面の厚焼き卵焼きのスライス。
卵の中にはカニ。
敷き詰めた卵の真ん中にちょこんと小口切りネギでアクセント。
総菜は小松菜和えと白ガリ。
まぁ、卵敷きには、あれ?
って、思っちゃっちぞ。
でも、卵焼きをぺろっとめくると、出てきます。
掛け紙のようには綺麗に並んでいないけどな。
でも、いいねぇ。
書くまでも無いが、見た感じでは素材しか分からんから、一応記録。
上から、炙り漬けサーモン、帆立照り焼き、酢漬け胡瓜、味付け刻み椎茸、味付けつぶ貝、紅ズワイガニのフレーク、蒸しうに、穴子蒲焼き、イクラ醤油漬け。
なんか、こう書いちゃうと、弁当用食材の寄せ集めみたいな感じになっちゃうな。。。
ご飯は醤油風味付け。
食材ごとにご飯を箸で切ると、ちょうど一口ずつ、口にほおばれる。
吉田屋のHPにはよれば、この弁当は2013年の2月から八戸駅と新青森駅で販売されていたそうだが、先月盛岡駅にて購入した。
駅弁 こぼれイクラととろサーモン ハラス焼き弁当(青森)
2016.07.05 |Category …ぶつぶつ・・・
テーブルマークのじゃじゃ麺
2016.07.02 |Category …ぶつぶつ・・・
こんなのがあったんだ。
国体便乗品?
いや、そういう考え方は良くないな。
東北の味と書かれているが、それは違うよね。
東北どころか岩手ですらない。
そ、盛岡のみ。
それも一部。
ソウルフードと言う人もいるが、ごく一部の熱狂的なファンの言葉である。
じゃじゃ麺は盛岡にしかない。
他の地域ではジャージャー麺という。
チータンも同じ。
チータンタン(卵鶏湯)が一般的な呼称。
パイロンでは、支払時に、フツー、チータンと自己申告して支払う。
多分、今も。
(じゃじゃ麺の盛りは、小、普通、大とある)
(あ~、何年も行ってねぇなぁ~、パイロン)
たとえ、メニューに卵鶏湯と書いてあっても、読みはチータン。
これ、一部での常識。
(言い切って大丈夫か?)
で、カップなので、当然お湯切り。
なんだ、この黄色いのは!
ネギは小口切りにしろ!
胡瓜が入ってねぇぞ!
(はい、勝手言ってます)
味噌が緩い!
ひき肉も椎茸も見えん!
そして、甘い!
紅ショウガも付けろ!
(はいはいはい、ごめんなさい)
で、迷わず、酢、ラー油、ニンニクを添加。
で、混ぜる!
食べる!
うん!
まぁ、よし!
注意:お湯は切り過ぎないように。