【酒】 浜千鳥 純米大吟醸 結の香 (岩手)
2017.05.21 |Category …ぶつぶつ・・・
浜千鳥 純米大吟醸 結の香 3000円
原料米 結の香
精米歩合 40%
酵母 岩手県酵母『ジョバンニの調べ』
アルコール分 16.2%
日本酒度 -0.5
アミノ酸度 0.5
推奨 冷や
(以上浜千鳥のHPより)
結の香は岩手県最上級の大吟醸酒用酒米。
山田錦より雑味成分が少ないとのこと。
結の香の栽培地は紫波町と前沢区。
当初は結の香を使うすべての酒蔵は同一のデザインラベルだったそうだが、昨年から徐々にデザインを変えてきている?模様。
蔵ごとの色違いラベルを収集している人はいるだろうな。。。。
両磐酒造の結の香
![]() 【送料無料】【歓送迎会シーズン限定】関山 純米大吟醸「結の香」(専用化粧箱付) 720ml |
鷲の尾の結の香
南部美人の結い香
酔仙の結の香
菊の司の結い香
あさ開の結の香
月の輪の結の香
岩手銘醸の結の香
桜顔の結の香
龍泉の結の香
赤武の結の香
廣田の結の香
【駅弁】 石狩鮭めし(北海道)
2017.05.21 |Category …ぶつぶつ・・・
北海道名産 石狩鮭めし 1030円
札幌駅立売商会販売 仙台NRE製造
大正12年からのロングセラー駅弁なそうな。
盛岡駅にて購入。
例によって作っているのはNRE。
もう、そういう商売なんだね、知らなかった。
札幌まで行かなくてもお目に掛かれるのは嬉しい。
が、札幌に行ったときの楽しみが一つ減ったが。。。
ネットでこの弁当の画像を見る限り、買った弁当ではイクラが少ないな。。。
それはさておき、そぼろの鮭も醤油漬けのイクラ良いが、ご飯が茶飯でこれが良い。
さらに昆布入りの茶飯になってるので、旨みがあって、だからより美味しくなっているんだろうな。
混ぜたのではなく、一緒に炊きあげたのだそうだ。
画像では色的にはっきりしないが、錦糸卵の載っている。
鮭とイクラだけよりは色味はいい。
好みとして錦糸卵は、もうちょい欲しい。
ご飯上の奈良漬けはどうでもいいかな。
上段の仕切りのおかずは鮭の昆布巻き、かまぼこ、山蕗の煮物。
あー、お茶の欲しかったな。
駅弁 かきめし(北海道)
2017.05.01 |Category …ぶつぶつ・・・
かきめし 1080円
盛岡駅にて「わ~厚岸のかきめしだ~」と買った。
昨日カキのパスタを食べたので、カキ繋がりだ~、と内心叫んでいた。
北海道・厚岸駅前氏家待合所製造
といいたいところだが、実に仙台NRE製造。
販売が厚岸駅前氏家待合所。
あ~、この間の鳥取のかにめしと同じだ~。
これをもって産地偽装と言う人も居るようだが。。。
厚岸駅前氏家待合所は厚岸駅の開業と共に創業とのこと。
このかきめし(カキの炊き込みご飯)は1960年以来、つまり昭和35年からつづく名品である。
カキは厚岸町の特産品。
上段左にあさり、右にツブ、その下にカキが4つ。
その下にフキが2本、黄色い沢庵、茶色の椎茸、赤い福神漬け。
他の人たちの画像に比べて椎茸が少ないが、炊き込みご飯は、まさにカキだ~、である。
ただし、これは仙台NREだからか、漬け物の載せ方が違う。
本来は漬け物がご飯の上に載っていないようだ。
ま、いいけど。
駅弁 花の巻 寿し(岩手)
2017.04.30 |Category …ぶつぶつ・・・
花の巻 寿し 420円
花巻の「まるろく」製造
北上駅にて購入。
駅弁としての420円は破格です、多分。
シンプルな卵と椎茸のちらし寿司。
甘めです。
名称は「ちらし」となっています。
刻み海苔は、個包装にして食べる直前に掛けたい。
できれば。
何年も、15年以上?も、変わらない駅弁ではないでしょうか。
器は駅弁としては非常に珍しい容器です。
スーパーとかでよく見るヤツです。
田舎くささ満載です。
ただね、へたな駅弁よりは、絶対満足できるよ。
と、私は思う。
北上駅の新幹線を降りたらこの弁当を買い、とことこ展勝地まで歩いて行って、出店で焼き鳥なんかとビールを買って、一緒に食べるといいやつ。
と、思う。