【駅弁】 石狩鮭めし(北海道)
2017.05.21 |Category …ぶつぶつ・・・
北海道名産 石狩鮭めし 1030円
札幌駅立売商会販売 仙台NRE製造
大正12年からのロングセラー駅弁なそうな。
盛岡駅にて購入。
例によって作っているのはNRE。
もう、そういう商売なんだね、知らなかった。
札幌まで行かなくてもお目に掛かれるのは嬉しい。
が、札幌に行ったときの楽しみが一つ減ったが。。。
ネットでこの弁当の画像を見る限り、買った弁当ではイクラが少ないな。。。
それはさておき、そぼろの鮭も醤油漬けのイクラ良いが、ご飯が茶飯でこれが良い。
さらに昆布入りの茶飯になってるので、旨みがあって、だからより美味しくなっているんだろうな。
混ぜたのではなく、一緒に炊きあげたのだそうだ。
画像では色的にはっきりしないが、錦糸卵の載っている。
鮭とイクラだけよりは色味はいい。
好みとして錦糸卵は、もうちょい欲しい。
ご飯上の奈良漬けはどうでもいいかな。
上段の仕切りのおかずは鮭の昆布巻き、かまぼこ、山蕗の煮物。
あー、お茶の欲しかったな。
駅弁 かきめし(北海道)
2017.05.01 |Category …ぶつぶつ・・・
かきめし 1080円
盛岡駅にて「わ~厚岸のかきめしだ~」と買った。
昨日カキのパスタを食べたので、カキ繋がりだ~、と内心叫んでいた。
北海道・厚岸駅前氏家待合所製造
といいたいところだが、実に仙台NRE製造。
販売が厚岸駅前氏家待合所。
あ~、この間の鳥取のかにめしと同じだ~。
これをもって産地偽装と言う人も居るようだが。。。
厚岸駅前氏家待合所は厚岸駅の開業と共に創業とのこと。
このかきめし(カキの炊き込みご飯)は1960年以来、つまり昭和35年からつづく名品である。
カキは厚岸町の特産品。
上段左にあさり、右にツブ、その下にカキが4つ。
その下にフキが2本、黄色い沢庵、茶色の椎茸、赤い福神漬け。
他の人たちの画像に比べて椎茸が少ないが、炊き込みご飯は、まさにカキだ~、である。
ただし、これは仙台NREだからか、漬け物の載せ方が違う。
本来は漬け物がご飯の上に載っていないようだ。
ま、いいけど。
駅弁 花の巻 寿し(岩手)
2017.04.30 |Category …ぶつぶつ・・・
花の巻 寿し 420円
花巻の「まるろく」製造
北上駅にて購入。
駅弁としての420円は破格です、多分。
シンプルな卵と椎茸のちらし寿司。
甘めです。
名称は「ちらし」となっています。
刻み海苔は、個包装にして食べる直前に掛けたい。
できれば。
何年も、15年以上?も、変わらない駅弁ではないでしょうか。
器は駅弁としては非常に珍しい容器です。
スーパーとかでよく見るヤツです。
田舎くささ満載です。
ただね、へたな駅弁よりは、絶対満足できるよ。
と、私は思う。
北上駅の新幹線を降りたらこの弁当を買い、とことこ展勝地まで歩いて行って、出店で焼き鳥なんかとビールを買って、一緒に食べるといいやつ。
と、思う。
駅弁 かにめし(鳥取)
2017.04.22 |Category …ぶつぶつ・・・
山陰鳥取かにめし 1250円
アベ鳥取堂
盛岡駅で購入。
何で盛岡で売ってるんだ~、どうせ売るなら鬼太郎弁当だろう、と、こころで叫びながら購入。
持ち帰り夕飯にする。
鬼太郎弁当(ゲゲゲの鬼太郎丼)は通販でも買えるが、関東が限界で、こっちでは買えない。
よくまぁ盛岡でアベ鳥取堂の駅弁売ってたな~、と。
年甲斐もなく最初はちょっと興奮しちゃったんで気付かなかったが、この弁当、鳥取製造ではない。
仙台NRE製造である。
ちっ、まがい物か。。。。
しかも、アベ鳥取堂のHPでは、この「かにめし」は11月から3月までの期間限定弁当。
4月に盛岡で売っているのもなぁ、なんかなぁ-、って思ってしまうぞ。
ま、掛け紙の裏には鳥取の観光案内が書いてあり、家内は「これ楽し~」とか言っていたので、宣伝効果はあるかな、確かに。
鳥取には2回しか行ったことがないが、確かにこれを見ていると、また行きたい気分にはなった。
最近日本海側に興味あるし。
さい、この駅弁は435kcal。
最近は駅弁にもカロリー表示等々がある。
カロリー制限中自分には嬉しい限り。
駅弁の箱は赤いカニ型。
「なぁにこれ~」と笑う家内。
どういう笑いだ。
カニ弁当にカニ型容器は、誰でも考えつくことだろう、ねぇ。
ま、見た感じからは自然分解容器だってことは判らんけど。
福神漬け付き。
かに飯に福神漬けか-。
最初はえ~、ってちょっと思ったが、食べてみると確かに欲しくなった、福神漬け。
味と食感の口休めみたいな。
カニ沢山。
ご飯はカニ味噌とエキスで炊いた炊き込みご飯。
おいしいよ~。
でも。
仙台か~。
く~っ。