駅弁 青森 津軽雪国海鮮ずし
2015.10.01 |Category …ぶつぶつ・・・
駅弁 岩手 ひふみ弁当
2015.09.28 |Category …ぶつぶつ・・・
ひふみ弁当 1350円
一関・しょう月堂製造
新製品なそうである。
http://www.saito-shogetsudo.jp/online/index.php
「ひふみ」の意味は掛け紙に書いているように、
『み』んな 大好き ハンバーグ
『ふ』か味 醍醐味 炙り焼き
『ひ』とくち 満足 すじ煮込み
ということなそうだ。
そう、「ひふみ」を横書きにして読ませようとしてるから、各文の縦書きが、縦書きなのに左から読まなきゃならん。
縦書きなら右からだよな。
だから「みふひ」としかオレは読まん。
て、どうでもいいが。
一二三という意味なんですかね、ひふみ。
一二三弁当。
ならべつに三二一でもいいやん。
三二一弁当。
しつこい。
あれれ?
掛け紙、ちゃんと読んでなかったな~
「ハンバーグ」の脇に、そのままでも、ラタトゥイユをのせても!って書いてあるよ。
門崎熟成肉格之進使用。
格之進のHP http://kakunosh.in/
お弁当はご飯の上にハンバーグがどてっと。
なんか素人が丸めたようなハンバーグ。
左側に広がる焦がしタマネギ?みたいなの。
右にはエリンギとしめじ。
さらに牛すじ煮込み。
さらに右にはラタトゥイユと牛炙り焼き。
これは肉弁当なんで暖かい方が絶対にいいので、電子レンジでチン。
う~ん、やっぱり正解。
うんまいね。
ただ、である。
筋煮込みが最初何だか分からなかったぞ。
細かく切って炒めたようなタマネギも、ごめん、我が家では意味が分からなかった。
ハンバーグはソースがあってもいいな、と、息子と同じ意見。
で、右側のトマトソースってぽいのをつけるんじゃないか、ってことで、つけて食べたが、いまひとつ。
そもそも、それがラタトゥイユとは分からなかった我が一家。
え~、って、野菜がないじゃん!
(実際はちゃんと入ってはいるが)
ここの画像と比べたら、全然違うじゃないか!
http://www.net-ekinaka.com/shop/g/gREMADSHS0046-TSP1023/
そんなことはよくあることだが、これは我が家的にはNGであった。
以上。
■門崎熟成肉のハンバーグ
厳選した国産牛肉と白金豚の『格之進 黄金ブレンドレシピ』による奥深い味わい。【30%OFFクーポ... |
■門崎熟成肉のすき焼き
とろける極上の黒毛和牛・熟成肉で食べる至福のすき焼き【ふるさと割で30%OFF】黒毛和牛「門崎... |
■門崎熟成肉のステーキ
純国産黒毛和牛をさらに熟成させた絶品ステーキ肉、旨み満点!【ふるさと割で30%OFF】これぞ黒... |
駅弁 仙台 ふかひれと牛たん弁当
2015.09.09 |Category …ぶつぶつ・・・
気仙沼産ふかひれと仙台名物牛たん弁当 1350円
仙台 こばやし 製造
トランヴェール9月号に丁度載っているので、素人にも内容が分かるぞ。
-------と思ったけど、弁当の中に解説文が付いていたよ。
見ての通り左がふかひれ、右が牛たん。
ふかひれ煮は、気仙沼で水揚げされた吉切ザメの胸ビレを使って、秘伝のタレで味付けしたそうな。
牛タンは真タンを使い、特製タレに漬け込み丁寧に焼き上げたそうです。
秘伝に、特製。
ご飯は、みやぎの環境保全米ひとめぼれ。
化学肥料を減らした米なそうな。
なのに、材料名には国産米としか書いてないんだもんな。
一般ピーポーの舌には、書いてくれなきゃ、そんなこと分からんもん。
ま、解説書が入っているんだから、書いてるって事だが。
牛タンは美味い。
フカヒレは味が薄い。
子供も食べたが、味が薄いと残しやがった。
総菜は黒豆、茄子漬、笹かま、紅大根、はじかみ。
画像にはないが、いつもの味噌飴。
おいしいんだけどな、なんで残すかな。
■解説全文
駅弁 八戸 龍泉洞弁当
2015.09.07 |Category …ぶつぶつ・・・
龍泉洞弁当 1100円
八戸 吉田屋 製造
え~、なんで青森県の弁当屋さんが岩泉町の弁当を・・・
八戸の弁当屋さんだから、いいか・・・
山菜ご飯、うん、おいしいです、なじんでます。
コロッケは短角牛、鶏肉は照り焼き、豚肉はコンブ巻きに。
岩手の短角牛ってことは、このコロッケの肉は夏山冬里方式で自然交配で生まれた子牛を育てたの肉ですかね。
人工授精じゃないって思うと、また感じが違うかな。
で、煮物はフキ、ニンジン、糸コン、高野豆腐。
煮豆は、・・・個人的にはご飯に煮豆は好きになれん。
煮豆の隣は牛煮。
岩手のおいしい食材をぶんだんに使っています。
というのが、この弁当のウリ。
特に、コロッケの短角牛が岩泉町産というのが、ウリの弁当。
あとは牛煮の牛が岩手県産とあるが、あとは記載無し。
これじゃ判らんよ、八戸の弁当で岩手県産と言われても、ね。
嘘はないでしょうけど。
せるて米は岩手県産にして欲しかったですね。
NRE盛岡でも「龍泉洞弁当」を作ってたけどね。