ヤマザキデイリーの盛岡冷麺
2015.08.03 |Category …ぶつぶつ・・・
その時は盛岡冷麺のつもりで食べ、ヤマザキで売っていたことにちょっと感動すら(もちろん個人的な感想ですが)覚え、記事を書き始めて、あれ、ちょっまて、どこにも「盛岡」とは書いてないぞ、とそのまま放置。
後日購入し直して、よく見たら・・・
涼味特選冷麺、としか書いていない。
しかもしっかり、だい久の奴さんが・・・・
そう、仙台のだい久製麺製造の冷麺でした。
つまり、ファミマの冷メインと同じ代物。
あっちはファミマブランドで出しているが、ヤマザキはヤマザキブランドでは出していない、ということ。
そして、その証拠は(って大げさだが)、バーコードを読み込むと『だい久サラダうどん』って、出てくるんけどね。
ほら、だい大久だ。
っていうより、サラダうどん、って何?
どういうこと?
ま、いいか。
で、具。
キュウリの細切りだな。
まるっきりラーメンのチャーシューだな。
キムチは大根ではないな。
スープの袋に、うすめずにこのままご使用ください。と、ある。
う~ん、そうですか。
まぁ、いろんな人が居るからな~
ばーっと入れたら、あれ、スープ、多くね?
麺をほぐしたら、普通。
あったりまぇーだよな。
丁度いい量を入れているよな。
具を載っけてこんな感じ。
スープ、甘い。
酸味が感じられない。
でも二口目からは感じた。
うん、冷麺だな。
(あくまでも私の舌での話し)
麺、細いかな。
で、だ。
更に、デイリーで1食入りの袋冷麺を見つけた。
盛岡冷麺本舗の盛岡冷麺。
初めて見ました。
私は、ですが。
でもこれ、いいよ。
1食分というのがいい。
2食分だとねぇ。
2食分を一度に食べるのが好きなんだけどね。
年齢的に、厳しくなりつつあるからな。
それに何がいいって、ゆで時間が2分。
だいだい1分なんだけど、これは2分。
堅さの調整がしやすい。
ゴムみたいな、と昔は言われていたけど、そんな感じに仕上げやすいし。
いいよ~、これ。
ま、見た目はおんなじだけどね。
載っける具は、これじゃなきゃって決まりはないし、好きなモノを載っければいいんだけどね。
どうしても盛岡冷麺の具のラインナップに慣れているからな。
それじゃないと、冷麺な感じがしないもんな。
でも個人的にはさ、トロットロの半熟卵が、いいんだよね~。
個人的にはお勧め。
この冷麺は、気に入ったぞ。
ファミマの盛岡風冷麺
2015.07.24 |Category …ぶつぶつ・・・
じゃない、盛岡風、だな。
なんで、『風』なんだろ。
ま、いいか。
はい、具材はこれ。
チャーシューは豚だな。
ネギは、ちょい、青いの混じり。
胡麻なし。
キュウリは生。
スープは・・・
あれ、だい久だ。
だい久なんだぁ。
ここまで来て気づいた。
あっそう、仙台のだい久だから、盛岡風、なのね。
おぁ、麺も違うね。
兼平より白っぽいし、透明感もある。
とりあえず盛り付け。
盛り付けてみると、麺がそば粉入りのよう色合いになったような。
原材料名を見ると、中華麺となっている。
中華麺なんだ・・・
う~、ま、いいか。
盛岡冷麺と盛岡風冷麺の境ってどこなんでしょうね。
って探してたら、ローソンの盛岡冷麺発売のニュースに載っていた。
http://www.lawson.co.jp/company/news/076041/
と、そのニュースには書いてあるが、これはローソンが決めたこと・・・ではないよね?
う~、もうちょっと探してみよ。
盛岡冷麺普及協議会なるものがあったようだが、リンクが切れている・・・
http://www.moriokaisc.jp/reimen/
どこ行った?
解散か? 組織替えか?
これは・・・
http://shohyo.shinketsu.jp/originaltext/tm/1224858.html
『盛岡冷麺』は商標として認められなかった、ということ?
あ~、あったぁ
この文書の31ページに
http://www.dentsu.co.jp/business/pdf-cms/agriculture-guideline.pdf
盛岡冷麺(岩手県盛岡市)
と、あるぞ~。
これかぁ~。
この文書、勉強になるな。
別に、こんな事に関わっているわけではないが。
ローソン 本場盛岡冷麺
2015.06.30 |Category …ぶつぶつ・・・
税込み498円。
ウチに持って帰るまでに具がごちゃっとなっちゃった。
あれ、卵の上には何が入っていたんだろ?
今となっちゃ判らんが、コチジャンたれ、ってのが原材料名に書かれている。
ってことは?
もしかして、別辛、っぽい雰囲気だぞ。
なんか、期待持てるぞ、この冷麺。
「本場」と冠ってるだけのことはあるか?
あ、これもまた生キュウリだ。
ここは、オレ的にマイナス。
お店でも生キュウリ付けるところは無いわけでは無いわけだけど、さ。
ああ、これ、牛肉だ!
これは、エライ!
豚肉のチャーシューじゃなく、牛肉を使ってるのは、ポイント高し。
白ごまも有り。
あれ、この麺・・・
見たことあるぞ。
サンクスの麺となんな同じ感じがするぞ。
ローソンの麺は盛岡の兼平製麺所。
サンクスは・・・、しまった、記憶がない。
ま、いいか。
で、これ。
具の載せ方は、相変わらず下品だが。
キュウリ、多すぎ。
スープは、おっ、冷麺っぽいぞ。
へんな言い方だけど。
麺は、うーん、サンクスみたいに腰がぼろっぼろだな。
ま、しようがないかな。
でもね、スープはいいよね。
セブンイレブン、サンクス、ローソンの中では、オレ的に、ローソンが一番。
でもセブンのを食べたのは2年前だからな。
あれから進化してるかも。
あと、ファミマとヤマザキだな。
ちなみにヤマザキからは盛岡冷麺は出ていない模様。
冷麺は出ているが、これを盛岡冷麺と早とちりしてしまっていた。
ファミマでは盛岡風冷麺を出している模様。
ローソンも以前は盛岡風冷麺を出していた。
これを盛岡冷麺に切り替えたのか、それとも、地域によっては盛岡風冷麺を出しているのか。
東北地区のローソンで盛岡冷麺を売り出したのは2年前みたいですね。
そうか、おれ、2年も気づかなかったか。
ま、滅多にコンビニ、行かんからな。
あ-、ローソンの盛岡風冷麺には焼豚使ってるみたいだね。
それじゃぁ、「風」にするのが正しいよな。
と、オレ的には思うぞ。
ローソンのHPでは盛岡府冷麺が見られる。
http://www.lawson.co.jp/recommend/noodle/men/001581/
サンクスの冷麺
2015.06.28 |Category …ぶつぶつ・・・
サンクスの盛岡冷麺。
麺がね、ちょっと黄色がかっていたのでね。
そりゃ、ラーメンみたい黄色じゃないけどさ。
一見してパスタ? ってのは、まぁ大げさだったけど。
ただ、セブンのとは明らかに違う。
で、具。
切り落としみたいなチャーシュー。
それよりもなによりも胡瓜。
胡瓜が気になった。
生のまんま。
シャキシャキ感があって、違うよな。
基本、冷麺には漬け物だろ。
酢漬け。
酸味が無いと。
冷し中華じゃなく、盛岡冷麺なんだから。
冷やし中華には生の細切り胡瓜。
盛岡冷麺には輪切りの三杯酢漬けの胡瓜。
ごっちゃになってる?
冷麺と称して冷風麺を出す店が未だにあるみたいだからな。
関係ないか。
あとね、キムチ、白菜だけど、白菜じゃなくて大根なんだよね、盛岡冷麺は。
ホントはカクテキなんだけどな。
で、スープ。
スープは、セブンのような甘さは無い。
酸味が強いか、と感じた。
そういう点では、冷麺っぽいな。
具を載っけると、こんな感じ。
ま、センスはね~な~、オレ。
麺は太いが、冷麺特有の透明感が無いっす。
ほんとは果物が入らないと盛岡冷麺とは言えないんじゃないか、って思うんだが。
スイカとは言わないが、リンゴでも梨でも、缶詰のミカンでもいいからさ。
個人的にはスキじゃないけどね。
でも、それが盛岡冷麺だから。
多分。
ああ、そうだ、白ごまも忘れちゃいけないよ。
いや、確か載ってたな、チャーシューの上に。
それは合格。
まぁね、そもそも冷麺の肉はチャーシューじゃないし、ネギも緑のところ使っちゃ駄目よ。
私は、そう思う。
で、後日。
ヤマザキデイリーでも、盛岡冷麺あるじゃん!
だい久だ。
で、1食分の袋冷麺もある。
これがゆで時間2分なのだ。
戸田久の2食入りの麺は1分なのに。
この件は、後日!
(誰に言ってるんだか)