駅弁 いわての幕の内 やまびこ(岩手)
2022.11.10 |Category …ぶつぶつ・・・
東北新幹線(大宮-盛岡)開業40週年記念 いわての幕の内 やまびこ 1100円
一関・斎藤松月堂 製造
678kcal
JR盛岡駅改札内「いわてのお弁当」にて購入(2022.11.8)
東北新幹線盛岡-大宮間開業当時に販売された「やまびこ弁当」をベースにした復刻駅弁(と、お品書きに書かれていた)。
当時の駅弁の画像をググったが、見つけられず、残念。
開業時をアレンジ復刻した開業30年記念「やまびこ」を更にアレンジ復刻したのが40周年記念「やまびこ」との記述も見受けられる。
開業30年記念「やまびこ」の掛け紙には、確かに「やまびこ復刻版」とある。
でも、30年記念「やまびこ」の画像と比べて、う~ん、復刻なのかな~、、、アレンジ復刻とも言えんような、、、う~ん。
「開業の感激と興奮に思いを馳せ、当時販売していた内容を少し現代風にアレンジ致しました」と、斎藤松月堂さんのfacebookに書かれているので、アレンジ復刻した弁当であることは確かだが。
というか、ま、そこ、私がぶつぶつ言うところではないのだが。
開業30年記念「やまびこ」の掛け紙には、一関と平泉の名所が描かれていたが、40年記念では盛岡が中心っぽく、なってたね。
岩手県産ひとめぼれのご飯の上にアオサのふりかけとゆり根で作った花びら。
ご飯の下側の鶏肉の照り焼きは、鶏の甘さが好き。
それとレンコンのきんぴら。
煮物は椎茸、玉こん、絹さや、人参、がんもどき。
隣に、わたくし的にはなぜ?と思ったガリと、一関を主張するあんころ餅。
下に、エビフライ、ちょい甘の卵焼き、かじきの醤油漬け焼き。
醤油漬けは、味噌っぽい感じもしたが、、、これも好き。
そして盛岡を主張するじゃじゃ麺(じゃじゃ麺風肉みそ乗っけうどん)。
※なんで、じゃじゃ麺の上に赤と黄色のパプリカを乗っけたかな。。。
まぁ、彩りでしょうね、きっと。
本当はこっちじゃなくて、同じ斎藤松月堂さんの「盛岡じゃじゃ麺と牛めし弁当」を買いたかったのだが、売ってなかった、残念。
---------
(参照)
・いわての幕の内 やまびこ(斎藤松月堂facebook)
・盛岡じゃじゃ麺と牛めし弁当(斎藤松月堂facebook)
・一関駅 その他の駅弁(駅弁資料館)
駅弁 ひっぱりだこ飯(兵庫)
2022.11.09 |Category …ぶつぶつ・・・
鐡道開業150年記念ひっぱりだこ飯 1880円
神戸の淡路屋製造
514kcal
オンラインショップから購入(2022.11.5到着)
10月14日に発売された鉄道150年記念駅弁の第二弾。
掛け紙には駅員の帽子(車掌らしい)をかぶった明石だこ。
醤油だれで炊いた味付きご飯はいつも通り。
ご飯と具材の間に錦糸卵。
菜の花醤油漬け、蛸煮と底に蛸天(天ぷらではない、揚げ練り物)も常連さん。
穴子煮もだっけか。
煮アワビと塩焼き鯛が150年記念食材。
他にはレンコンの酢漬けと花ニンジン。
こういう感じの容器は初めてかな?
好きだわー、こういうの。
--------
(参照)
・淡路屋オンラインショップ
駅弁 なにわホルモン焼肉弁当(兵庫)
2022.11.06 |Category …ぶつぶつ・・・
なにわホルモン焼肉弁当 1200円
神戸の淡路屋 製造
586kcal
オンラインショップから購入(2022.11.5到着)
掛け紙には「写真はイメージです」とある。
そうね、ホルモンが全く違うね。
でもね、よかったす、私には。
全部、ホルモンでもよかったっすね。
付け合わせは左から菜の花胡麻油和え、味付もやし、ぜんまいのナムル、人参ごま油和え。
肉は味付の牛肉焼きと牛ホルモン。
で、ご飯が、味付きご飯で、昆布茶で炊いたのか混ぜたのか分からんのだけど、私の舌ではただの普通のご飯にしか感じなかったっす。。。。
ご飯の量は思ったより少なく、この手の内容なら追い飯が欲しくなる、わたくし的には。
掛け紙に、「やっぱり大阪いうたらホームに漂うこの香りやで」とあったので、ホルモンの匂いがする駅をググってみたら、出た。
JR鶴橋駅。
ここら辺の事は常識的な事なんだろうな、きっと。
-----------
(参照)
・淡路屋オンラインショップ
・Wikipedia「焼肉の街、大阪の鶴橋駅はホームがホルモンの匂いするんやで」俺「そんなバカな」(「たのっちぶろぐ」2016.11.26の記事)
駅弁 廣島上等弁当(広島)
2022.10.22 |Category …ぶつぶつ・・・
広島駅弁当株式会社の前身の一社である創業明治34年の中島价良軒(改良軒)が当時発売した駅弁の掛け紙を使用して発売。
以前駅弁は「普通弁当」と「特殊弁当」という2つのカテゴリーがあったそうで、この弁当は普通弁当(幕の内)に属する弁当だが、その中でもハイグレード、つまり上等の弁当だったそうで。
山陽本線・糸崎~広島間開業110周年を記念して平成16(2004)年に復刻されたお弁当のようです。
てっきり鉄道開業150年を記念したものかと思って買いました。
ってことは、やっぱ、そういうこと?
あ~、復刻駅弁企画の34商品の30番目に載ってるから、やっぱ、この企画としても投入したんだな、きっと。
さて、掛け紙にはいろいろ書いてあるな~。
『御辨當 金拾五銭』
『空瓶土瓶折箱丼当を窓より投げらるると線路工夫などが怪我をしますから腰掛の下に御置きください』
『広島名産 柿羊羹 大30銭 中20銭』
『当駅より西48丁 廣島大本営』
『当駅より西北8丁 饒津神社』
『当駅より西13丁 縮景園』
『糸崎から徳山までの路線図』
『広島駅 中島价良軒 電話389番』
さてさて、中身。
胡麻をまぶして梅干しちょこんと。
これ、塩にぎりみたいな感じかな。
家に持ち帰るまでに、揺らし過ぎちゃったかな。
写真撮る前に並べ直せばよかったな。
けど、明治30年代の駅弁だから(実は買ってからそのことに気づいた)、逆にすげぇ豪華だな~と。
まさに上等。
ま、当時の食生活のレベルがわかんないので、個人的な感想だけど。
当時の駅弁としてはグレードが高かったようなので、間違ってないでしょう。
竹の子の大きさは、好き。
ご飯足りなかったな~。
こんだけおかずがあるからな~。
底が見えてダメとか、ご飯が多いとか、逆にご飯が"薄い"とか、いろいろコメントをどっかで見たけど、そうかなぁ、そんなこたぁーねぇーよなぁ、って自分は思ったけどな。
北上駅で買って、ウチで食べちゃだめだよな~。。。。
ま、売ってたんだから、そう考えちゃだめだけど。
掛け紙の裏には他に戦前絵葉書が掲載されている。
表の図案となっている広島大本営、饒津(にぎつ)神社、浅野泉邸・縮景園の他に、廣島駅と産業奨励館(現・原爆ドーム)の5枚が掲載されていた。
食卓塩70周年フォト作品募集
2022.10.12 |Category …ぶつぶつ・・・
食卓塩100g 70周年ありがとう フォト作品募集。
あ~、昔、わが家の食卓にもあったな~。
ン十年前だけど。。。
どんなシーンで写真を構成するんだろうなぁ。
わたし的には想像ができん。。。。
発想が貧困なんだな。。。
応募者の中から1000名に「金の食卓塩」ボトル(中見なし)をプレゼントするそうな。
これ、転売されるな、お決まりみたいに。
一番スゲーっておもったのは70周年のあゆみ。
1952年発売、1969年リニューアル、2022年70周年、の3つだけ。
スゲー。
色んな意味で、スゲー。
---------
(参照)
・食卓塩100g70周年ありがとうフォト作品募集(公式)